ノーベルニュースどんな問題(2024年1月号)
- 2023/12/11 21:31
- カテゴリー:nobel information
カテゴリー「nobel information」の検索結果は以下のとおりです。
10月29日(日)にハロウィンパーティーを行いました。濃厚接触をさけるためにずっと見送ってきましたので、今回は4年ぶりの開催となりました。
ビンゴゲームやじゃんけんゲームなど約1時間にわたり楽しい時間を過ごしました。
ふだん見るのは学習の側面が中心ですが、このようなイベントを開催すると、思いがけない側面も見られてとてもわくわくします。
来年はもっと多くのみんなと、ふだんと違った楽しい時間を過ごしたいと思っています。
来年もぜひお楽しみに!
↑先生もいるぞ。わかるかな?
西条中央教室のSDGsへの取り組みの一環として、小学5年生を中心にそれぞれ考えていること、大切にしていること、取り組んでいくことなどをホワイトボードに絵や文章で表現してもらいました。
思っていても態度や行動に移さなければ取り組んでいることにはなりません。心の中にあることを表に出してもらい、見える化して、まずみんなの気持ちと意識を高めていこうと考えました。みんながこの絵を見て、自分にできることは何かを考え、行動に移してくれることを期待しています!
◎描いた生徒の声を一部紹介します。
私は、 SDGsで食べ残しをしない絵をかきました。最近、学校の給食が余ることが多いです。きがで困っている人もいるのに最後まで食べずに残してしまうともったいないし、ゴミとして捨てると環境に負担がかかってしまいよくないです。また、きちんと食べることは健康にもつながると思います。だから、私はいつも完食するようにしています。これからはまわりの人に残さずに食べることをよびかけていこうと思います。(小5女子Sさん)
ぼくは魚の絵をかきました。理由は、ぼくは生き物がとても好きだからです。家でたくさんの生き物をかっていて、魚も大好きで水族館にも行っています。ぼくは魚や生き物を大切にしたくてこの絵をかきました。(小5男子Tくん)
私はみんながかいたSDGsの絵を見て、みんなそれぞれちがう絵をかいていたので、思っていることがちがうのがわかりました。一人一人の意見を大切にしようと思いました。(小5女子Aさん)
昨日、教室の最寄りの中学校である中央中学校の体育大会が開催されました。
本来は先週の木曜日の開催でしたが、雨のため途中で中止となり、昨日の午後から続きが行われました。
普段塾の教室の姿しか見ていないので、元気よく活発に活動する姿はとても新鮮に映りました。
暑い中、みなさん本当にお疲れ様でした。
今月は館長のコラムを紹介します!
「3兄弟を京大(医)・東大・京大に合格させた母親の子育て論」
☆幼稚園・・・
週1回1時間、決まった時間に机につく(毎週水7時 食後で落ち着く)
⇒小学校で学習する 習慣の土台づくりをした
親も覚悟を決めて、絶対に決めたことを曲げない強い意志が必要!
☆テキスト・・・
1枚ずつはがして渡す
⇒その都度、達成感を味わう!
☆答え合わせ(○付け)・・・
×はつけない⇒1回目(赤)、2回目(ピンク)、3回目(オレンジ)
×をつけなくても間違った箇所が把握できる
☆難しそうな顔をしたら・・・
「難しそうね、学校の先生なんて言ってた?」と語りかける
⇒授業を集中して聴くことに繋がるように!
☆学校の先生の悪口は言わない・・・
子どもが敬意を失い、授業に集中しなくなる
☆勉強をさぼりだしたら・・・
「才能の出し惜しみをするな!」と激励する
☆「道」・・・
道は前にはない、歩いた後に道が出来る=続けることで道ができる!
※親の生き様は大事!
⇒子どもたちは成長していく上で親の歩んだ道を道しるべとする
困難や苦労は
考え判断し、行動に移し、それを乗り越える力と術(すべ)を与える!
以前、テレビ番組を見ながら必死にメモを取った内容です。
正確ではないかもしれませんが、子育ての参考になれば幸いです。
『共に学び 共に育つ』 館長 西川 敏博
先日、カウンセリングに関する勉強会に参加してきました。
内容はひたすらグループディスカッションでした。テーマが与えられ自分の意見を書いた後にグループ内で話し合いました。参加者約40人にうち、7~8割が女性で、年齢層も30~50代が中心、参加者の職業も自営業、医療関係者、手相占い師などバラバラでした。
ディスカッションの中では、私自身が気づかなかった視点に着目した意見がいくつも飛び出しました。なるほどと思うことが多数あり非常に参考になりました。休憩時間に参加の動機をたずねてみると、「仕事で相手にどう言葉を返していいのかわからない時が多いから」や「子育てに役立てそう」など様々でした。聞いてみて驚いたことは、多くの方が学ぶ意欲(目的)をもって参加されていたということです。大人でも学びたい人が多いんだとビックリしました。
講師の先生が、「多くの人と触れ合うと自分の考え方の枠が広がり、どんな意見でも相手を受け入れらるようになる」とおっしゃていたことが印象的でした。
今回、勉強会に参加し、自分の視点や考え方の幅を広げることができたと感じています。夏期講習中の休講にご理解いただいたことにお応えするためにも、今回学んできたことを少しでも皆さんに還元し役立てていきたいと思っています。
今月は教室長コラムをお休みし、ノーベル全体の思いとして、館長のメッセージを掲載します。
「明日やろう!」は「バカやろう!」
少し野蛮な言い方ですが、時々、職員同士あるいは生徒たちに対してすぐに行動を促す場合に「明日やろう!」は「バカやろう!」というキャッチフレーズを使います。
人は何かを学んだり・体験したり・聞いたりして、それをもとに自身の中に何かが芽生えて「よし、〇〇〇をしよう!」と決意します。しかし、多くの人は頭の中で留まり行動に移しません。この原因の多くはすぐやらないからです。「準備してやろう!」「計画してやろう!」・・・準備も計画も大切ですが、本当はそう決めたその瞬間が一番決意が固く、心に熱を帯びている。最初の一歩はその時にすぐやってみること。しかし、「明日からやろう!」とかひどい場合は「いつかやろう!」とか考えます。こういう場合はほとんど実行に移す確率はありません。
学習も同じです。「やろう!」思ったその瞬間がエネルギーに満ち溢れている。その時すぐに机に向かうのです。準備や計画は後からでいい。ご家庭で何度も皆さんは子どもたちのやる気を見てきたはずです。
しかし、それが実行に移せない、長続きしない、マイナスの面ばかりを指摘してきませんでしたか!?結果ばかりに一喜一憂してきませんでしたか!?
こどもたちは何度も「よし、やろう!」と思っています。まず、その思いに気付いて共感してください。それで、5分でも10分でも机に向かっている姿を見たら、「努力する姿をみて、嬉しい!」と素直にご自身の気持ち=I(愛)メッセージを発信してみてください。いつもは子どもたちに対してYOU(言う)メッセージになりがちですが、Iメッセージの方が子どもたちの心にしみるはずですよ。(*職員研修のコーチングで学びました) こうした声かけが学習の継続に繋がります。
ノーベル学習館が推奨するWord掲示=省エネ暗記法は書いたその日にすぐ掲示!「明日やろう!」は「バカやろう!」です。夏期講習終了までに、全生徒20枚以上の掲示を達成します!!!掲示を見たら、承認して掲示を実践している姿にI(愛)メッセージの発信宜しくお願いします!
子どもたちは伸びようとしています。子どもたちを信じてください。
『共に学び 共に育つ』 館長 西川 敏博
6月より電子黒板を導入しました。個別に指導するのに必要?と思われるかもしれませんが、視覚に訴えて指導することはとても大切なことです。ホワイトボードと違い、書いた説明を拡大したり移動したりして見やすくできることが最大のメリットです。また、消す手間が短縮できる分、効率よく授業を進められるようになりました。少しでも効果的な指導ができるようフルに活用し工夫をしていきたいと思います。
私はよく1週間単位で学習計画を立てることを勧めます。1日ごとの計画だと「1日に○○を□□時間しなければならない」とだんだんプレッシャーがかかり、できなかったときが何回か続くと挫折してしまう人が多いからです。1週間単位だと最終日は追い詰められるかもしれませんが、1日分を割り振れて調整できるため、心に余裕がもてて継続しやすいです。
このときに注意すること、それは1週間分を1日にまとめないことです。1週間で7時間勉強するとしましょう。7時間を1日でやる『7×1』と1時間ずつ7日間取り組む『1×7』を考えたとき、どちらの方が学習効果があるでしょうか。
栄養の取り方やスポーツの練習と同じように考えれば、日数を分けた『1×7』の方がよいことがわかりますよね。まとめてやってしまうクセのある人は分けてやるように心がけてみましょう。でも、コツコツやるのは面倒だなあ・・・その通りです。その面倒の積み重ねが努力なんです!