エントリー

ノーベルニュース第358号

今月はイベント案内を掲載のため、教室長コラムはお休みさせていただきます。

今月のノーベルニュースはこちらから ⇒ nobelnews202508.pdf

書き順(ノーベルニュース第357号 教室長コラムより)

 近年、漢字を苦手とする生徒が増えているように感じます。それだけでなく、書き順を見て驚かされることも少なくありません。多少の順番の違いなら問題ないとは思いますが、線のパーツを器用につなぎ合わせて独自の方法で完成させるといった例も見受けられます。本当にビックリです。

 そもそも漢字の書き順は、単なる「決まりごと」ではなく、読み書きの力や筆運びの美しさに直結する重要な要素です。正しい順序で書けば、書きやすくなり、形のバランスも整いやすく読みやすさが向上します。また、同じ形の漢字は、同じ書き順で書くため記憶にも定着しやすく、効率的な学習にもつながります。

 もちろん、「書き順は関係ない」という意見もあります。しかし、私は20年以上の指導経験の中で、書き順がめちゃくちゃで学力が高かった生徒に一度も出会ったことはないです。人それぞれのとらえ方はあると思いますが、漢字の習得に苦手意識を持つ生徒には、まず書き順を守ることから指導したいと考えています。

夏期講習生募集

現在夏期講習生を募集中です。関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

《2025夏期講習》

7月21日(月) ~ 8月24日(日)

※期間の前倒し受講も可能です。

☆☆☆夏期講習特典☆☆☆ 

その① 入会金 0円!

その② 兄弟姉妹講習費 それぞれ10%OFF!

その③ 塾生紹介入塾の場合、QUOカードをプレゼント! 

 

夏期講習前にお試しの無料体験授業もできます。

迷われている方はぜひ体験授業を受けて、目で見て肌で感じ取って雰囲気を確かめてください。

現在多くの方に申し込みをいただいており、空き状況が少なくなっております。満席の場合はご容赦ください。

 

夏期講習のチラシはこちら   →   2025summer.pdf

叱る目的(ノーベルニュース第356号 教室長コラムより)

   子どもたちの行動を見ていると、ついつい叱りたくなる場面があります。注意をすると言い訳が返ってきて、つい感情的になりそうです。しかし、怒りに任せ感情をぶつけるのは避けないといけないことです。


 そもそも叱る目的とは何でしょうか?調べてみると「相手の行動を正し、よりよい成長や関係性を築くこと」とあります。つまり、ルールやマナーを守るために誤った行動を指摘し、望ましい振る舞いへと導くこと、そして正しい価値観や善悪の判断を教えることといえるでしょう。ただ、実際の場面を目にすると、怒りの感情が混じり目的を見失ってしまっている気がします。特に最近は、周囲の人が不快な思いをしていることも多いため、みんなの前で叱ることに難しさがあります。とはいえ、叱ってはいけないというわけではありません。重要なのは、目的を達成するために「諭す」「説得する」といった他の選択肢も考えることで、叱ることは1つの方法に過ぎない、と思います。

   𠮟る一辺倒では相手に気持ちは伝わりません。私は、叱ることを含め、行動改善を促す最も効果的な方法を常に模索しながら指導をしていきたいと考えています。

恥(ノーベルニュース第355号 教室長コラムより)

 『恥』~自分の成長のカギとなる気持ち~

 昔アンパンマンミュージアムに行ったときに作者のやなせたかしさんの「三かく主義(絵を描く、詩を書く、恥をかく)」を知り感銘を受けました。恥との向き合い方の大切さを感じた瞬間でした。

 恥は場合によっては行動をためらわせる気持ちですが、向き合い方によっては自分の成長のチャンスともなります。恥を感じたとき、周囲の目を気にしすぎているのか、それとも本当に改善が必要な行動だったのかと、その原因を冷静に見つけることが大切です。そして、恥を恐れて挑戦を避けるのではなく、学びの機会と考えて、次に活かす姿勢を持つことが大事です。人生経験が長くなれば「恥」をかいたことを笑い話のネタにすることもできますが、なかなかそうはできないものです。私はかいた恥は授業内で積極的に公開し、その笑いを共有したいと思う派です。伝えずにはいられないので、ちょっと変わり者かもしれません。

 過度な恥は自己否定につながりますが、適度な恥は人格を磨く教訓となります。恥をただ隠すのではなく、受け止め、乗り越えて、より豊かな人間関係と成長を築くことにつなげてほしいと思います。

わからないことは・・・(ノーベルニュース第354号 教室長コラムより)

 新学期が始まり、新たな学年での授業がスタートしました。「ついていけるかな」「大丈夫かな」などいろいろ心配になる面もあるでしょう。そもそも授業をしっかり聞いてその場で100%理解できる人はそんなにいません。大事なことは100%に近づけるために努力することです。予習・復習などいろいろ方法はあるでしょう。

 もう1つお伝えしたいことは「わからないことは恥ではない」ということです。これまで“わからないと思われたくない”とかくしたりごまかしたりする生徒を何人も見てきました。勉強ってそもそも知らないことを学ぶもので、わからなくて当然です。自分で努力しても限界があるので、みなさんは塾に来ているのだと思っています。塾はわかるようになるためなので、遠慮なくわからないところを見せてください。わからないと伝えることは大事です。そしていっしょにがんばって“わかる”と“できる”を増やし、喜びをシェアしていきましょう。

刺さった一言(ノーベルニュース第353号 教室長コラムより)

下の写真は、15年前に中1から通ってくれた生徒が、中学部を卒業する最後の日にホワイトボードに書き残してくれたメッセージです。

202504nw.JPG

何気ないメッセージですが、年々この言葉が心に刺さるようになりました。そして、つい先日、また心に刺さる一言がありました。

 先月、教室の入口にある小さな観葉植物を新しくしました。それを見たある小6の女の子が冗談半分で「(私と同じ名前の)さとし」と名付けました。そして、他の小6の何人かの女の子が

「さとし、バイバイ」「さとし、がんばれよ」

などしばらく話かけていました。その中で、この春県外への引っ越しのために卒業する女の子がさりげなく言った言葉が一番心に刺さりました。

「さとし、長生きしろよ。」

もっと頑張ろうと思います。

事実(ノーベルニュース第352号 教室長コラムより)

 テストに向けて勉強したけどできなかったという経験はみなさんあるのではないでしょうか。

 例えば、英単語を2時間勉強したけど、テストでは思うように書けず基準点まで届かなかったとしましょう。そのとき「勉強したけどクリアできなかった」と思いますよね。場合によっては“がんばったけど無理だった、やっぱ頭が悪いんだ”とネガティブな方向に気持ちがいく人もいるかもしれません。

 でも、ここで考えてほしいことがあります。それは「勉強したけどクリアできなかった」の間にある言葉です。正確には「勉強をした。だけど覚えきれていなかったからクリアできなかった。」ではないでしょうか。つまり、単語が覚えていればクリアできていたわけで、勉強をがんばったという事実に変わりはありません。

 だから、がんばった事実に自信をもってOKなんです。その上で、結果を変えるために勉強のしかたや学習時間を改めればいいんです。事実を否定せず、常に改善し、結果を追い求めながら努力を続けていくことが大切であると思います。

入塾生募集中!

ただいま入塾生を募集中です!

 無料体験は随時実施中です。「ノーベルってどんな塾だろう?」と思われている方はぜひ体験授業を受けてみてください。目で見て肌で感じ取って雰囲気を確かめることは、塾選びにはとても大切です。

※体験授業=入塾ではありません。入塾を強く促すような勧誘はいたしません。お気軽にご連絡ください。

2025guide.jpg

ブランク(ノーベルニュース第351号 教室長コラムより)

 久しぶりに運動をしてみると体がなまっていると感じることってありますよね?思うように体が動かなかったり、翌日に筋肉痛になったりと運動不足を痛感するものです。

 さて、新年の授業が始まりましたが、いざやろうとしたときにうまくできましたか?うまくいかずミスをしたり、時間がかかったりと感覚の鈍さを感じた人も少なくなかったでしょう。

 それは、おそらく年末年始で学習の習慣を一度止めてしまったこと原因です。だからといって、私はずっと休まずに学習をし続けなさいと言うつもりはありません。リフレッシュも大事です。今回うまくできないと感じた問題であったり思い出せないことがあったのなら、それはまだ内容理解が完全でないというサインです。しばらく離れてみたからわかった自分の弱点です。

 さあ、その弱点をしっかり感じ取り、克服のために再びエンジンを全開にして頑張っていきましょう!

ページ移動

ユーティリティ

カテゴリー

新着画像