ノーベルニュースどんな問題(2023年12月号)
- 2023/11/10 22:17
- カテゴリー:nobel information




カテゴリー「nobel information」の検索結果は以下のとおりです。
10月29日(日)にハロウィンパーティーを行いました。濃厚接触をさけるためにずっと見送ってきましたので、今回は4年ぶりの開催となりました。
ビンゴゲームやじゃんけんゲームなど約1時間にわたり楽しい時間を過ごしました。
ふだん見るのは学習の側面が中心ですが、このようなイベントを開催すると、思いがけない側面も見られてとてもわくわくします。
来年はもっと多くのみんなと、ふだんと違った楽しい時間を過ごしたいと思っています。
来年もぜひお楽しみに!

↑先生もいるぞ。わかるかな?
西条中央教室のSDGsへの取り組みの一環として、小学5年生を中心にそれぞれ考えていること、大切にしていること、取り組んでいくことなどをホワイトボードに絵や文章で表現してもらいました。

思っていても態度や行動に移さなければ取り組んでいることにはなりません。心の中にあることを表に出してもらい、見える化して、まずみんなの気持ちと意識を高めていこうと考えました。みんながこの絵を見て、自分にできることは何かを考え、行動に移してくれることを期待しています!
◎描いた生徒の声を一部紹介します。
私は、 SDGsで食べ残しをしない絵をかきました。最近、学校の給食が余ることが多いです。きがで困っている人もいるのに最後まで食べずに残してしまうともったいないし、ゴミとして捨てると環境に負担がかかってしまいよくないです。また、きちんと食べることは健康にもつながると思います。だから、私はいつも完食するようにしています。これからはまわりの人に残さずに食べることをよびかけていこうと思います。(小5女子Sさん)
ぼくは魚の絵をかきました。理由は、ぼくは生き物がとても好きだからです。家でたくさんの生き物をかっていて、魚も大好きで水族館にも行っています。ぼくは魚や生き物を大切にしたくてこの絵をかきました。(小5男子Tくん)
私はみんながかいたSDGsの絵を見て、みんなそれぞれちがう絵をかいていたので、思っていることがちがうのがわかりました。一人一人の意見を大切にしようと思いました。(小5女子Aさん)