エントリー

カテゴリー「nobel information」の検索結果は以下のとおりです。

0点(ノーベルニュース第330号 教室長コラムより)

 今までのテストの最高点は何点?」と聞かれると100点と答える方は多いのではないでしょうか。では、「人生最低点は…?」と聞かれると答えづらいですし答えたくないですよね。

 私は堂々と言います!人生最低点は「0点」です。高校3年生の模試の数学で0点を取りました。棄権したわけでもなく手を抜いたわけでもありません。理系だったこともあり数学はむしろ得意教科でした。その教科で0点を取ったのです。ショックがなかったといえばウソになりますが、0点でもスッキリした気分でした。それは全力でやった結果だったからです。この結果は油断せずに頑張れよと教えてくれた気がしました。この時から入試に向けてスパートをかけて頑張ったのは事実です。この時の答案と模試の結果は今でも大事に取っています。

 みなさんも高得点がとれる時もあれば、不本意な点数の時もあるでしょう。でも、大切なことはその結果と向き合い次にどうするかです。どのような結果であっても、しっかり受け止め、逃げず言い訳せず堂々とふるまい、次への行動に移してほしいと思います。

自己の選択(ノーベルニュース第329号 教室長コラムより)

 3月9日に公立高校の合格発表があり、無事全員合格しました!西条中央教室では受験生みんなの進路が決まりました。

 私から合格したみんなに伝えたいことは、大事なのは入学してからで、‟これまでの努力の継続が必要”ということです。合格は新しい学校で‟頑張れる資格(学力)がある”という証明でゴールではありません。引き続き頑張りましょう!もし途中でしんどくなったときは、‟合格できたということはこの学校で頑張れると認めてもらえたということ、だからやれば大丈夫。”と言い聞かせてみてください。

 そして、これから受験を迎えるみなさんに考えてほしいこと、それは進学する学校が周りから強いられた上での決断であればどうなるだろうかということです。壁にぶち当たったとき「本当は別のところに行きたかった…」と途中で言い訳して逃げてしまうかもしれませんね。でも、自分で選択した学校なら困難があっても強い気持ちで乗り越えられるはずです。

 ノーベルには、「学校と仕事に上下はない。自己の選択がベストである。」という言葉があります。自分が行きたいと思って選んだ学校は本当に一番です。志望校は自分とそして家族や先生としっかり相談して自分で選択してください。自己の選択がベストです。合格に向けてはしっかりサポートしていきます!

ポジティブ(ノーベルニュース第328号 教室長コラムより)

 以前の職場で同僚だったKくんの話です。彼は入社前の全職員の前でのスピーチでこんなことを言いました。

 僕は大学生のとき、原付バイクで『止まれ(一時停止)』のところをそのまま通過してしまい、白バイのおまわりさんに呼び止められました。そこで、僕は言ったんです。

「交通ルールではここは止まれかもしれない。でも僕の人生に止まれはないんです。」

この話を聞いたときみんなは爆笑、彼の前向きさに驚かされました。

 ポジティブな感情は、独創的思考を引き起こして創造性を高めたり、柔軟性のある考え方を促したり、色々なことに気づきやすくなる効果があります。ついつい今現在のネガティブなことを考えてしまいがちですが、どうせ考え悩むんであれば、今ではなく遠い先の明るい未来を考えてみてはどうでしょうか。私は自分の気持ち次第で人生は明るく楽しくなると信じています!

 ちなみに、上の話に出てきたKくんですが、おまわりさんにこう返されたそうです。

「じゃあ、キミの人生に罰金5,000円!」

ページ移動

ユーティリティ

カテゴリー

新着画像