エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

「または」と「かつ」 (NOBEL NEWS 340号)

生きていると毎日、いろいろな選択をしなくてはいけません。朝ご飯を「食べる」「食べない」、宿題を「する」「しない」など、一つの行動では2つの選択肢と同時に行うことはできませんが、「朝ご飯を食べる」か「宿題をする」かと問われると、「朝ご飯を食べながら宿題をする」ということも可能です(行儀が悪いのでお勧めはしませんが…)。高校の数学(「集合」のところだったと思いますが…)で「または」と「かつ」という言葉が出てきます。「または」は二つの条件のどちらかを満たし、「かつ」は二つの条件をどちらも満たすことを意味します。いろいろ小難しいことを書きましたが、個人的に最近「かつ」が好きなんです。

 冬期講習前の募集時期に窓に広告を貼ろうとして、さらに寒さ対策で窓に保温シートも貼りたかった時でした。広告を貼ると保温シートが貼れず、保温シートを貼ると広告が貼れないのでどちらにしようかと悩んでいた時、ふと「かつ」が出てきました。「広告を貼り かつ 保温シートも貼る」という手段を考えようということです。写真のような貼り方なのですが、あとで考えると全く難しいことではありませんでした。「または」や「かつ」を考える以前に、だいぶ頭が固くなっている自分に気づかされました。マッサージでもしてほぐします…。

 ただ、同時に出来ないようなことを同時にやろうとする「かつ」の考え方はやった方が良いというのは良く目にします。普段の生活の中でも意識してみてはいかがでしょう。

 IMGP2702.JPG

↓NOBEL NEWS 340号 本誌はこちら

 nobelnews340.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答 

 donna340.jpg

受験常識クイズ? (NOBEL NEWS 339号)

◎子供たちにとって、人生を左右する一番高いハードルとなる受験は

 次のどれでしょう?

  A:中学受験   B:高校受験  C:大学(専門)受験

 保護者様・子供たち・職員の願いは同じ。子供たちが将来、『行きたい学校に進学して、やりたい仕事で社会貢献しながら幸せな人生を送ること』 

 だから、正解は【C:大学(専門)受験】。

    だから、高校3年間の学習は人生を左右します。

        だから、高校での学びが一番の力の入れどころ。

 が…多くの中3生は高校受験後、ホッとして学びから遠ざかります。残念!

  A:中学受験・・・・ライバルはほぼ受験校への通学圏内

  B:高校受験・・・・ライバルはほぼ広島県内

  C:大学受験・・・・ライバルは全国(北海道~沖縄)。

    ※国公立大学は共通テスト+各大学の入試問題【2段階選抜】

*お得な情報 広島県は国公立大学が豊富…なんと6大学!!

  ・広島大学   ・県立広島大学   ・県立広島叡啓大学

  ・広島市立大学   ・福山市立大学   ・尾道市立大学

⇒国公立大学は医学部含め学部を問わず、年間の学費は約54万円

   4年間・・・約54万円×4年間=約216万円

⇒私大(看護)の学費は年間約150~170万円

   4年間・・・約150~170万円×4年間=約600~680万円

*学費の差は

   4年間・・・600~680万円―216万円=384~464万円

     ⇒国公立大学にあと2人通わせることができる!!!

⇒下宿した場合は家賃・生活費等の仕送りが必要

   年間・・・約150~180万円

   4年間・・・150~180万円×4=600~720万円

結 論 : 高校進学後も続けて学び、

       共に県内の国公立大学進学を目指そう!!!

 

↓NOBEL NEWS 339号 本誌はこちら

 nobelnews339.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答 donna2401.jpg

「実は□□だった。」…ってないですか? (NOBEL NEWS 338号)

 年のせいかどうかは分かりませんが, 坐骨神経痛(おしりから足にかけて痛みやしびれが継続して出る症状)かな?と思う症状が時々出ます。先日も出てきたのでなんとかセルフで治してやろうと思い, YouTubeに助けを求めてみると色々分かり, 症状を改善することが出来ました。中でも意外だったのが, 症状が出やすいおしりや太ももからだいぶ離れた足の指や 足の裏, かかとをケアするのが良く効いたことです。症状が出ているからと言ってその付近だけに着目するのではなく,一見,関係がなさそうなところにも目を向けると新しい発見があるかもしれないということを実感しました。みなさんの学習や私の指導にも活かせる内容ですね。

 ちなみに, 関連動画で「背中で握手」や「肩甲骨はがし」などの動画を見ていると, 実は私, これまで自分には関係ないと思っていた「巻き肩」「ストレートネック」のようです(こちらもセルフで改善を頑張り中です)。これも新たな発見です…。PCなどの座り作業が多いとなりがちだそうです。みなさんはいかがでしょうか。

 

↓NOBEL NEWS 338号 本誌はこちら

nobelnews338.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答

don12.jpg

 

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像