エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

『心にスイッチを』 (NOBEL NEWS 353号)

『心にスイッチを』 東井義雄

どこがダメだというんだ
どこがつまらないというのか

つまらないのは
このすばらしい君のすばらしさに気づかず
自分はつまらないなどと考えている
君のその心だとは思わないか

しくみのりっぱな電球でも
スイッチを入れなければ光は放たない
人間のすばらしい目も
見ようという心のスイッチが入らないと
見ていても見えない
聞こうという心のスイッチが入らないと
耳も耳の働きをしない

頭もそうだ
しくみのせいじゃないんだ
スイッチのせいなんだ

スイッチを入れて鍛えてさえいけば
どんなむずかしいことだって覚えられるようになるし
どんなむずかしいことだって
考えられるようにもなるんだ
月の世界へ飛ぶ知恵だって
人間の頭が生み出したじゃないか

心のスイッチが
人間をダメにもし、すばらしくもしていくんだ
電灯のスイッチが
家の中を明るくもし暗くもするように

時々読み返す詩です。新学期のスタートに向けて、共に学び 共に育ちながら子どもたちの心に 子どもたち自身がスイッチを入れる 態度変容を起こす「学び舎」がノーベル学習館である と 言っていただけるよう 全職員一丸となって努めてまいります。ご理解ご協力宜しくお願い致します。

↓NOBEL NEWS 353号 本誌はこちら

 nobelnews353.pdf

中3生・高3生ラストスパート! (NOBEL NEWS 352号)

 公立高校合格に向け 中3生ラストスパート! kou.png

 国公立大合格に向け 高3生ラストスパート!

 高3生ガンバレ! 新高1・2・3生も続け‼ dai.png

*注:広島市内に下宿すれば、毎月の家賃+生活費⇒約13万/月×4年(48か月)=624万円

国公立大学は共通テスト(6教科8科目)+2次試験(個別試験)の合計で決まる 狭き門、高校入試が終わっても学びを止めることなく国公立大学合格を目指してスタートダッシュを!!!

↓NOBEL NEWS 352号 本誌はこちら

  nobelnews352.pdf

新年明けましておめでとうございます! (NOBEL NEWS 351号)

今年も3日に『合格祈願祭』と『正月特訓』を

実施して第1志望合格に向けてスタート!

◇受験生全員に合格祈願をしていただいた

ノーベルオリジナルのお守りを配布◇

 中学入試・高校入試・大学入試が本格的に始まりました。大学の推薦入試の多くは11月から実施され、高3生はすでに合格を手にしている生徒もいます。受験で合否を左右するのは勿論これまで積み上げてきた学習の量に裏打ちされた学力ですが、本番に実力を発揮できることも重要です。そのために、塾で実施される模擬テスト・平素の心構え(行動)が重要です。

◎模擬テストについて

部活で言えば練習試合。練習試合で勝てなくして、都合よく大会本番で勝てるはずもありません。だから、模擬テストは大変重要な意味を持ちます。「受験本番さながらに最後の1秒まで緊張感をもって臨むこと」「結果から弱点を補強してより実力を伸ばすこと」が求められます。

◎平素の心構え(行動)について

 毎年、「入試で普段の点数以上が取れた!」「前日にやった問題が出た!」という生徒がいます。これを『運がいい』とう言葉で表現することもありますが、42年間受験生を入試本番に送りだしてきた経験から、そういう生徒は平素から運の良くなる行動をしています。その3つの行動『P・S・T』を紹介します。

*『P』…Powerful(力強い・元気な)

 平素より元気で、メンタルも強く、イキイキとしています。3食しっかり食べて、『起きる・学習する・寝る』時間の3点固定が確立されています。元気があれば何でも出来る!

*『S』…Smile(笑顔)

 いつも笑顔でニコニコ、そしてよく笑います。いつも笑顔で挨拶。笑う門には福来るといいますね。また、他者を傷つけることを言わない・しない。

*『T』…Thank you(ありがとう)

 よく、些細なことでも『ありがとう!』を口にします。プリントを配っても、消しゴムを拾って渡しても、感謝の気持ちを素直に言葉で表現します。

 この『P・S・T』で平素より運の良くなる行動を心がけると、運気が上がり運を味方にして受験に臨めるのではないでしょうか。

↓NOBEL NEWS 351号 本誌はこちら

 nobelnews351.pdf

学習に集中できる方法10選! (NOBEL NEWS 350号)

1.静かな環境を作る:

 周囲の雑音を減らし、静かな場所で学習することで集中力を高めることができます。耳栓をするのも効果的です。

2.計画を立てる:

 学習の前に、具体的な計画を立てることが大切です。時間を決めて、どの科目をどれくらい勉強するかを決めると良いです。

3.短い休憩を取る:

 長時間の学習は集中力を低下させます。45分勉強して10分休憩するなど、適度に休憩を取り入れることが効果的です。

4.目標を設定する:

 小さな目標を設定し、それを達成することで達成感を味わうことができます。達成感がモチベーションを高め、集中力も向上します。

5.運動を取り入れる:

 軽い運動やストレッチをすることで、気分転換になり、集中力をリフレッシュすることができます。

6.整理整頓する:

 勉強机や学習スペースを整理整頓することで、気が散らずに集中しやすくなります。

7.健康的な食事を取る:

 バランスの取れた食事は脳の働きをサポートし、集中力を維持するのに役立ちます。特に朝食はしっかりと取るようにしましょう。

8.視覚的なツールを使う:

 ワード掲示やフラッシュカード、図表などの視覚的なツールを使うことで、情報を整理しやすくなり、集中力を高めることができます。

9.スマートフォンを遠ざける:

 スマートフォンやタブレットなどの電子機器は学習の妨げになることがあります。勉強中はそれらを別の部屋に置くか、通知をオフにするなど工夫しましょう。

10.声に出して復唱する:

 重要なことをただ見て暗記するより復唱すると、目・口・耳など五感の多くを使うと集中しやすくなり、更に、体を動かすことを加えると効果が上がる。

 

↓NOBEL NEWS 350号 本誌はこちら

  nobelnews350.pdf

英検リニューアル②「E-mailの返事」 (NOBEL NEWS 349号)

 前号に続き、新たに出題されている「E-mail」問題の準2級版に触れてみます。

 2024年度第1回では…「きみに伝えたいことがあるんだ。昨日友人たちとある図書館に行ったんだ。私は家で勉強したかったんだけど、友人たちは静かな場所で勉強することを提案したんだ。だから、私たちは駅の近くのその図書館に行ったんだ。そこはとてもきれいだったよ。そして、一つ驚いたことがあったよ。その図書館の中にはカフェがあったんだ。きみは 将来このようなカフェは人気が出ると思いますか? きみの友人、アレックス」…というメールを受け取り、それについて①わかりやすい返信メールを英文で書く。②下線部(今回は図書館)の特徴を問う質問を2つ書く。③語数は40~50語。④解答は回答欄内に書く。⑤受け取ったメールの内容に対応していない場合は0点になることがあるのでメールをよく読む。⑥Bst wishes, の後に名前を書く必要はない。という指示が出されています。

 解答例としては…

I am interested in the library.(私はその図書館に興味があるよ)  What time does it close?(何時にそこは閉まるの)  How many pople can study there?(そこでは何人の人が勉強できるの)  About your question,(きみの質問について)  I think cafes in libraries  will become popular in the future. (図書館の中のカフェは将来人気が出ると思うよ) When people spend long hours in the library,(人々がその図書館で長時間過ごすとき) a cafe is a good place to take a break.(カフェは休憩するための良い場所になるね)

 …となっています。

※問題・解答例は英検Webサイトより

 「話題に対する自分の感想」「下線部への質問1」「下線部への質問2」「問いに対する答えとその理由」の4文構成で、スペルミス・文法的誤り・内容のズレがなければ満点がもらえると考えられます。3級と比べると1文多く、1文ずつも長くなっていますが、文法の面で見ると、thinkやwhenなどの接続詞関係、willなどの助動詞、to不定詞は中2で習っている内容なので、中学生でも練習次第で書くことができます。

 準2級というと「高校の内容で難しい」と思われるかもしれませんが、中学生の皆さん、臆することなくぜひトライしてみてください。

 

↓NOBEL NEWS 349号 本誌はこちら

  nobelnews349.pdf

英検リニューアル①「E-mailの返事」 (NOBEL NEWS 348号)

 2024年度から英検3級以上の各級で内容や試験時間が変わりました。また、2025年には新たな級が設置されるそうです。今号と次号では3級と準2級で新たに出題されている「E-mail」問題に触れてみます。

 2024年度第一回の3級では「やあ、Eメールありがとう。きみがきみの町の美術館に行ったと聞いたよ。きみにいくつか質問があるんだ。きみはその美術館で何枚の絵を見たの?そしてきみはそこにどれくらい(の時間)いたの? きみの友人、ジェームズ」というメールを受け取り、それについて①返信メールを英文で書く。②ジェームズからの2つの質問への答えを自由に考えて書く。③語数は15~25語。④解答は回答欄内に書く。⑤受け取ったメールの内容に対応していない場合は0点になることがあるのでメールをよく読む。⑥Bst wishes, の後に名前を書く必要はない。という指示が出されています。

 解答例としては…

I saw about thirty pictures there. (私はそこで約30枚の絵を見たよ。)  I stayed there for two hours. (私はそこに2時間の間いたよ。)  I really enjoyed the art museum. (私は本当にその美術館を楽しんだよ。)…となっています。

※問題・解答例は英検Webサイトより

 「質問1への解答」「質問2への解答」「相手のメール内容からの自分の考えや感想」の3文構成で、スペルミス・文法的誤り・内容のズレがなければ満点がもらえると考えられます。今回は3文とも動詞の過去形まで学習していれば書ける文章ですから、単語を知っていれば現段階の中学1年生でも書くことはできます。また、解答の際のポイントとしては「主語⇒動詞(過去形にするのを忘れない!)⇒目的語(~を)⇒場所を表す語⇒時間を表す語 の語順」「一度出た語は代名詞に変える( the art museum ⇒ there(そこで, そこに)」「enjoyed(楽しんだ), had a good time(良い時間を過ごした), learned a lot(多くを学んだ) などの感想を表す表現」などを習得していることが挙げられます。

 そこまで難易度の高い内容を求められていないので、学校からの自学の課題などで疑問詞を使って自問自答してみたり、1日の感想を1文英語で書いてみたりすると、いざ英検受験というときに役に立つと思います(口で言うだけでもOK)。最後に…

How many subujects did you have at school yesterday?  And tell me about them.

英語で答えてみてください。

↓NOBEL NEWS 348号 本誌はこちら 

 nobelnews348.pdf

SDGS活動 ご協力ありがとうございました (NOBEL NEWS 347号)

 昨月、SDGS活動として行った「使わなくなったもの, 不用品の寄贈」に、各ご家庭よりたくさんのご協力を頂けました。ありがとうございます。文具, 食器, 玩具, 衣類など、様々なお品をお持ちいただきました(本教室からは文具と食器を寄贈しました)。持って来てくれた生徒の皆さんからは「世界の人たちに届くといいです」「大事にしてくれたらうれしい」「役にたてたらいいです」など、温かいコメントもいただきました。

 直接手元に届くにせよ、売却益の寄付にせよ、必ずどこかで誰かの役に立ち、喜ぶ人が現れるはずです。そんな事実をこれからもたくさん作っていきたいですね。皆さん本当にありがとうございました。

IMGP2946.JPG

↑皆さんからの寄贈品です

↓NOBEL NEWS 347号 本誌はこちら 

 nobelnews347.pdf

SDGS活動 「使わなくなったもの寄贈」 (NOBEL NEWS 346号)

 昨年実施の「CO2排出量計算リサイクル」に続き、今年はSDGS活動として「使わなくなったもの, 不用品の寄贈」を行います。NPO法人日本リユース協会に私たちが使わなくなったものや不用品を引き取ってもらい, それによる収益金の一部やおもちゃ・文房具などの現物を海外の子供たちに寄付するという内容で, 以下のような品物の寄付をお願いする予定です(在塾生のご家庭にはまたComiruにて詳細をお知らせします)。送料は三原沼田教室が負担します。どうぞご協力をお願いします。

 【 寄付可能品目 】

■おもちゃ類、玩具等 ■食器、キッチン用品 ■ベビー用品 ■服飾小物 ■衣類 ■楽器類 ■DIY用品・工具・電動工具 ■キャンプ・アウトドア用品 ■日用品・生活雑貨・ギフト用品など ■文房具・書籍等 ■スポーツ用品 ■小型家電製品 ほか(協会HPより)

kihuu.jpg

 ↑実際に寄贈されたもの(協会HPより)

 

↓NOBEL NEWS 346号 本誌はこちら 

 nobelnews346.pdf

ノーベルといえば…「自習」 (NOBEL NEWS 345号)

 たくさん学べる夏休みを前に、大きい方の教室と自習室のレイアウト変えを終えました。大きい教室には授業用の席10席(使っていない関は自習に使えます)+自習用3席、自習室は個別ブース席6席とハイチェアの席2席を用意しました。現在、学校帰りに通塾する生徒さんたちはよく授業までの間に学校の宿題や検定の勉強などを頑張っています。勉強せざるを得ない環境に身を置くことで集中したいい学習ができます。

 また、授業についても授業前や塾がない日の自習を利用し、塾で習ったことの復習とそれについての確認テストを組み込みます(在塾生のみなさんには面談の際詳しくお伝えします)。人間の記憶の仕組みにおいても、復習は記憶の定着に効果があります。せっかく学んだことはしっかりと頭に残してほしいです。

jisyuu.png

 

↓NOBEL NEWS 345号 本誌はこちら 

 nobelnews345.pdf

入試の倍率 (NOBEL NEWS 344号)

 つい先日、高校生の生徒・保護者様対象に入試ガイダンスを行いました。右下の表はその時の資料の一部で、広島県内の国公立大学の入試の倍率(大学全体)です。ぱっと見るだけだと広島大学が3.1倍で県立広島大学が5.1倍なので、倍率の低い広大の方が入りやすいのでは…と考えてしまうかもしれません。しかし、ほかの観点を考慮してみるとどうでしょうか。募集人員 / 志願者数で見ると、広大が2009/6218人で、県立広島が317/1629人です。また、共通テストのボーダーラインは広大が58%~84%で、県立広島が45%~68%です(各数値は河合塾 Kei-Net 参照)。さらに、共通テストについては受験必須の科目も異なります。一概に倍率だけで判断できないのはお分かりいただけると思います。

 現在、各入試において情報処理や分析・活用の力が求められています。何かデータを見る際は、様々な見方をしてみてはどうでしょう。

bairutu.png 

↓NOBEL NEWS 344号 本誌はこちら 

 nobelnews344.pdf

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

新着画像