エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

設備改善, 次のターゲットは…

 先月掲載しましたミラーレースカーテン増設で, 少し調子づいております。「次は何を改善しようか…」と, 教室の内外をうろうろ歩き回り, 次のターゲットを決定しました。次は「駐車場」の環境改善に着手します。

IMGP2080.JPG

 現在, 面談の際など, 皆様には近隣の駐車できる場所にお車を止めていただいたり, 建物すぐ下の駐輪スペースに建物スレスレで止めていただいたりしています。建物一階は本教室の大家さんの駐車場になっており, 大家さんの車の出入りのため,  急いでお車の移動をしていただいたケースもあります。そういったお手間を少しでも減らすべく, 止めやすい駐車場づくりを目指します。ただ, 上部にはブドウの木があるため, アルファードやステップワゴンなどの大きな車は止められないかもしれません。どうぞ, ご了承下さい。完成時期は未定ですが, 冬の面談までには間に合わせようと考えています。頑張ります。お楽しみに。

アンケート要望改善, 第2弾

 先日ご協力いただきましたアンケートの要望欄にあった「教室内の暑さ」に対し,新たな措置を取りました。教室内の全ての窓に遮光,遮熱性のあるミラーレースカーテンを増設しました。ただ,窓の多い建物のため朝日や西日の熱は完全には防げません。また,コロナ対策のため常に窓の一部を開けているため,そこから熱い空気が吹き込んできます。場合によっては熱い,または,寒いと感じることがあるかもしれませんがどうぞご了承いただけたらと思います。

 各机にはパソコンがありますので,USB電源の卓上ファンやポータブルファンを持ってきていただくのも一手です。その他ネッククーラーや冷感タオルなども持って来ていただいて構いません。冷房の冷気が苦手な方は上着をご用意ください。

IMGP2089.JPG

アンケートのご協力, ありがとうございました。

 生徒, 保護者の皆さん, 先日はアンケートへのご協力ありがとうございました。下のグラフはそれぞれの「満足度」の結果となっております。通っていただいているすべての方に「満足している」と回答していただけるよう, 今後も精進して参ります。

 なお, 生徒アンケートの要望欄にあった教室内の暑さに関しましては, 「エアコンの設置温度を下げる」「エアコンの風量を上げる」「西側の建物外にサンシェードを設置する」という対策をしました。

anke.png

お帰り!やっさ祭り!

 今年は2年越しで「第47回三原やっさ祭り」が開催されるようです。6/10(金)付の中国新聞でキャンペーンテーマ決定の記事を読みました。このテーマは毎回三原市内の小中学生を対象に募集しており, 今回は応募総数477件から「みんなのPower やっさを元気に!」が選ばれました。ご近所の三原第五中学校の1年生の作品だそうです。このほかにも「切りひらけ 三原やっさの心 ひとつに」(優秀賞 小3)や「もう一度 やっさで三原を笑顔の町に」(佳作 中3)など, 地域活性への思いや地元愛があふれる作品がたくさんありました(三原市HP)。

yassa.png

 このような作品を見ると, 今の小学生, 中学生の皆さんへの頼もしさが増大します。今, 世界中で地球の未来が心配され, SDGSが叫ばれています。どれも実現が難しそうな目標ばかりですが, この子たちなら何とかしてくれるように思えます(もちろん我々大人も頑張りますが…)。

 テーマの選考理由にもありましたが, やっさから三原市を, 広島を, 日本を元気にする…そんなお祭りになればいいですね。

四つ葉 その後…

 中2の生徒がたくさん見つけてきてくれました。

IMGP2000.JPG

 ありがとう!

四つ葉のクローバー

先日, ある生徒から四つ葉のクローバーをもらいました。その子の保護者様が見つけられたそうです。せっかくなので, 水に浮かべてカウンターに置き, 来る人みんなに幸せをおすそわけ…と, 小さいころから特別視していた四つ葉ですが詳しくは知りません。ということで早速ネットで検索。いろいろびっくりな情報がでてきました。

IMGP1997.JPG

 まずは葉の数。一枚から多いもので十枚あるそうです。花言葉も葉の枚数によって異なり, 四つ葉は「幸運」「私のものになって」という意味があるそうです。そして, 葉一枚ずつがそれぞれ「希望」「信仰」「愛情」「幸福」という意味を持つそうです。発生率については四つ葉で一万分の一,  五つ葉で百万分の一, 七つ葉に至っては二億五千万分の一と, 大変な数字になっていました。花言葉が「神の運」の九つ葉では一体どんな数字になるのか想像もつきません。もし, 見つけられた方がいらっしゃいましたらご一報ください。聞くだけで運気が上がりそうな気がします。

国公立大学?私立大学?

 先日, 入試関連の説明会を各教室で開催しました。説明内容は大筋統一されていましたが, それぞれの会場で独自の情報をご提供することもあり, その中で興味深い資料を見つけましたので本紙にてご紹介します。内容は国公立大学と私立大学の4年間(薬科は6年)の授業料の比較です。

gakuhi.png

 ご覧の通り, 国公立大学は安く私立大学は高いです。各大学それぞれ素晴らしいところがありますので必ずしも国公立大学に行くのが良いわけではありませんが, 進路選択の際には費用面も考慮すべき点の1つとなるのではないでしょうか。

資格取ってみました

 昨年「発達障害」について詳しく勉強しようと思い立ち、どんな資格があるのかを調べてみたところ、㈳人間力認定協会という協会にたどり着き、そちらで扱っている「児童発達支援士」という、発達障害を持つお子さまの理解と対応に関する資格を取りました。そして、先日、同協会の「発達障害コミュニケーションサポーター」という資格も取得しました。

 学習障害などの発達障害については、未だ不明な点が多く「これがベスト」という対処法がはっきりしていないようです。研究の方はちょっとできないので専門の方に任せつつ、私ども現場の人間は常にアンテナを立てておき、情報をアップグレードしていくことで、より多くのお子様に対して、適切な対応・支援が出来るように尽力します。

緑の効果はいかに?

 生徒たちをはじめ, 来られた方に癒しを…と思い, 教室内に観葉植物を置いてみました。ただ, 必ず毎日はお世話が出来ないので,フェイクグリーン(造花のようなものです)ではありますが…。

 一般的に, 花や植物はイライラを緩和し, また, 緑色自体リラックス効果を持っていると言われています。いいことがいっぱいです。さらに, 今回購入したものの中には,「CT触媒」なるものがコーティングされているものがありました(写真一番右と一番左)。調べてみると,消臭, 抗菌, 防汚効果やマイナスイオン効果があるそうです。効果は半永久的に続き, お手入れも簡単です。買うときに「ちょっと高いな…」と思いましたが, そういうわけだったんですね。良い効果を期待します。

midori.jpg

小泉町の…

 12月9日付の中国新聞の「天風録」に三原市小泉町が登場していました。ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑朗さんの話に始まり、地産地消、里芋の話と続き、そこで小泉町の登場です。毎日通っていますが、里芋の産地だとは全く知りませんでした。カキの殻や海藻を土にすき込むといった工夫をされている方もいらっしゃるそうです。

 知っているところや人がメディアに登場するとなぜかうれしくなります。沼田教室に通っている子供たちも将来, メディアに取り上げられるような活躍をするようになるかもしれないですね。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

新着画像