エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

資格取ってみました

 昨年「発達障害」について詳しく勉強しようと思い立ち、どんな資格があるのかを調べてみたところ、㈳人間力認定協会という協会にたどり着き、そちらで扱っている「児童発達支援士」という、発達障害を持つお子さまの理解と対応に関する資格を取りました。そして、先日、同協会の「発達障害コミュニケーションサポーター」という資格も取得しました。

 学習障害などの発達障害については、未だ不明な点が多く「これがベスト」という対処法がはっきりしていないようです。研究の方はちょっとできないので専門の方に任せつつ、私ども現場の人間は常にアンテナを立てておき、情報をアップグレードしていくことで、より多くのお子様に対して、適切な対応・支援が出来るように尽力します。

緑の効果はいかに?

 生徒たちをはじめ, 来られた方に癒しを…と思い, 教室内に観葉植物を置いてみました。ただ, 必ず毎日はお世話が出来ないので,フェイクグリーン(造花のようなものです)ではありますが…。

 一般的に, 花や植物はイライラを緩和し, また, 緑色自体リラックス効果を持っていると言われています。いいことがいっぱいです。さらに, 今回購入したものの中には,「CT触媒」なるものがコーティングされているものがありました(写真一番右と一番左)。調べてみると,消臭, 抗菌, 防汚効果やマイナスイオン効果があるそうです。効果は半永久的に続き, お手入れも簡単です。買うときに「ちょっと高いな…」と思いましたが, そういうわけだったんですね。良い効果を期待します。

midori.jpg

小泉町の…

 12月9日付の中国新聞の「天風録」に三原市小泉町が登場していました。ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑朗さんの話に始まり、地産地消、里芋の話と続き、そこで小泉町の登場です。毎日通っていますが、里芋の産地だとは全く知りませんでした。カキの殻や海藻を土にすき込むといった工夫をされている方もいらっしゃるそうです。

 知っているところや人がメディアに登場するとなぜかうれしくなります。沼田教室に通っている子供たちも将来, メディアに取り上げられるような活躍をするようになるかもしれないですね。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像