エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

続… SDGs活動 始動! (NOBEL NEWS 337号)

 先月本欄に掲載した「CO2排出量計算リサイクル」と題した紙類のリサイクル活動に早速ご協力がありました。ありがとうございます。

 ちなみに, 先月号をもって本紙(教室発行の紙面のニュース)下部の「学ぼうSDGS」での17の目標の紹介が一通り終わりました。今月から2周目に突入です。そして, 2回目の「飢餓をなくそう」に関わる活動の準備を現在進行中です。紙のリサイクルに次いでの活動は「野菜の栽培」です。今年の夏に増殖させた大葉, バジル, にらの種を地道に取っている最中です。種まきの適期が近づきましたら皆さんにもお知らせし, ご希望の方にお分けします。

 You Tubeなどを見ていると, 外に出ず室内で育てられたり, わざわざプランターを買わなくともペットボトルを鉢代わりにできるなど, 結構お手軽に育てられるようです。バジルについては乾燥・密封すると1年ほど持つようで, 私もたくさん乾燥させました(レンチンで…)。

IMGP2663.JPG

 

↓「どんなもんだい!?」 (NOBEL NEWS 337号) 問題と解答

monndai337.jpg

SDGs活動 始動!

 三原沼田教室(小・中・高)ではSDGs活動の一環として「CO2排出量計算リサイクル」と題した紙類のリサイクル活動を行います。

 リサイクルする紙を持って来て重さをはかり、それらを燃やした際に出るCO2の量を数式に当てはめて計算し、どれくらいCO2排出削減に貢献できたかを確認しながらリサイクルを行うというものです(ある程度たまったら私がリサイクルステーションに持っていきます)。先日各ご家庭にもご協力をお願いしましました。

 ただ、教室の広さの都合により、新聞・雑誌・書籍・段ボールはご遠慮いただき、[洗って開いて乾かした牛乳パック, 処分しても大丈夫な塾や学校のプリント類, 計算に使った不要な紙, "紙マーク"がついている食品やティッシュなどの袋や箱(雑紙)]に限定させていただきました。

 最近では入試にもSDGs関連の内容が登場しているのでその対策という狙いもありますが, 「世界・地球を守る」というグローバルで大きな観点を持ってもらいたいというのが一番の願いです。地球の未来を宜しく!

recycleMark-paper-sm.png

3兄弟を京大(医),東大,京大に合格させた母親の子育て論 

 先日、ある方から興味深いお話を伺ったので皆さんにシェアします(もとネタはあるテレビ番組だそうです)。

【幼稚園】…週1回1時間、決まった時間に机につく(毎週水7時 食後で落ち着く)⇒ 小学校で学習する習慣の土台づくりをした。※親も覚悟を決めて、絶対に決めたことを曲げない強い意志が必要! 

【テキスト】…1枚ずつはがして渡す ⇒ その都度、達成感を味わう! 

【○付け】…×はつけない。1回目(赤),2回目(ピンク),3回目(オレンジ)⇒ ×をつけなくても間違った箇所を把握できる 

【難しそうな顔をしたら】…「難しそうね、学校の先生なんて言ってた?」と語りかける⇒授業を集中して聴くことに繋がるように! 

【学校の先生の悪口は言わない】…子どもが敬意を失い、授業に集中しなくなる 

【勉強をさぼりだしたら】…「才能の出し惜しみをするな!」と激励する 

【道】…道は前にはない。歩いた後に道が出来る = 続けることで道ができる! 

【道しるべ】…子どもたちは成長していく上で親の歩んだ道を道しるべとする⇒親の生き様は大事!

⇒⇒ 困難や苦労は考え・判断し・行動に移し・それを乗り越える力と術(すべ)を与える!

 いかがだったでしょうか。わが子にはできるだけ辛い思いをさせずに幸せになってほしい…と思ってしまうこともありますが、辛い思いをするからこそ幸せを感じられます。そう考えると困難や苦労、そしてそれを乗り越える力は必須であると思います。ちなみに「辛」と「幸」はよく似ていますね…。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像