エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

「明日やろう!」は 「バカやろう!」

 少し野蛮な言い方ですが、時々、職員同士あるいは生徒たちに対してすぐに行動を促す場合に「明日やろう!」は「バカやろう!」というキャッチフレーズを使います。

 人は何かを学んだり・体験したり・聞いたりして、それをもとに自身の中に何かが芽生えて「よし、〇〇〇をしよう!」と決意します。しかし、多くの人は頭の中で留まり行動に移しません。この原因の多くはすぐやらないからです。「準備してやろう!」「計画してやろう!」・・・準備も計画も大切ですが、本当はそう決めたその瞬間が一番決意が固く、心に熱を帯びている。最初の一歩はその時にすぐやってみることしかし、「明日からやろう!」とかひどい場合は「いつかやろう!」とか考えます。こういう場合はほとんど実行に移す確率はありません。

 学習も同じです。「やろう!」思ったその瞬間がエネルギーに満ち溢れている。その時すぐに机に向かうのです。準備や計画は後からでいい。ご家庭で何度も皆さんは子どもたちのやる気を見てきたはずです。

しかし、それが実行に移せない、長続きしない、マイナスの面ばかりを指摘してきませんでしたか!?結果ばかりに一喜一憂してきませんでしたか!?

こどもたちは何度も「よし、やろう!」と思っています。まず、その思いに気付いて共感してください。それで、5分でも10分でも机に向かっている姿を見たら、「努力する姿をみて、嬉しい!」と素直にご自身の気持ち=I(愛)メッセージを発信してみてください。いつもは子どもたちに対してYOU(言う)メッセージになりがちですが、Iメッセージの方が子どもたちの心にしみるはずですよ。(*職員研修のコーチングで学びました) こうした声かけが学習の継続に繋がります。

 ノーベル学習館が推奨するWord掲示=省エネ暗記法は書いたその日にすぐ掲示!「明日やろう!」は「バカやろう!」です。夏期講習終了までに、全生徒20枚以上の掲示を達成します!!!掲示を見たら、承認して掲示を実践している姿にI(愛)メッセージの発信宜しくお願いします!

 子どもたちは伸びようとしています。子どもたちを信じてください。

厳しい暑さが来る前に…

 6月です。梅雨です。曇って気温が低い日もあったので比較的快適に過ごせていましたが、あっという間に7月になり猛烈な暑さがやってきます。想像するだけで恐ろしいです。

 とはいえ、怖がってばかりもいられないので何か対策をしようと、簡単にDIYで行える断熱をネットで検索。窓の断熱方法を見つけました。緩衝剤(プチプチ)、新聞紙、遮熱フィルムを窓に貼ればいいそうです。プチプチを貼れば窓と部屋との間に空気の層が作られて断熱性能が上がり、新聞紙も元々は木の細かい繊維で作られているので、貼り付けるだけで断熱効果を発揮するとのこと。遮熱フィルムを窓に貼り付けることで太陽光を跳ね返してくれるようです。さて、どれがいいか…。新聞紙は見た目がちょっと…。遮熱フィルムは高そう…。というわけでプチプチですね。空気の層を作ればよいのが分かったので、半透明のプラダンなんかもいいかもしれません。暑さが厳しくなる前に着手します!

英単語を覚える

 中学校・高校の中間試験の時期です。中学1年生・高校1年生については新たな環境での初めての試験です。特に中学1年生はこれまでと全く違う形式になるのでその違いにびっくりすると思います。そして、小学校ではあまりなかった「英単語 覚え」が必須となります。正直なところ「どうやって覚えたらいいの?」だと思います。

 YouTubeなどでは英単語を速く覚える方法の動画がたくさんUPされていますが、いくつか見た中で共通していたのが「回転数(反復回数)を多くする」ことでした。覚えたい事柄にたくさん「出会う」ことです。

(※同じ英単語を連続して見たり、書いたり、読んだりするのは1回しか出会ったことにはなりません。また、覚える気がなく単に見たり書いたりするのは効果が下がります。)

 例えば30単語を覚えるとすると、1語の英単語と意味を1秒眺めて30語目まで行き、そのサイクルを何度も繰り返すのがいいそうです。1サイクルにかける労力が少ないので「本当に効くの?」と思われるかもしれませんが、だまされたと思って(だましてません!!)ぜひ、やってみてください。

 効果を上げる工夫としては「音読すること」や「読み方を覚える/意味を覚える/スペルを覚える…と分けて覚える」などがありました。

ご入学・ご進級おめでとうございます。

 近隣の小学校・中学校・高校・専門学校・大学で入学式が行われましたね。入学された皆さん、おめでとうございます。また、新学年に進級された皆さん、進学おめでとうございます。新たな後輩ができたり, 受験学年になったりと新しい環境での学びが始まります。

 はっきりとした目標を持って, 良い学びを目指しましょう。(塾生の皆さんは来た時に学期の目標を3つ作って書きましょうね。)

 IMGP2419.JPG

三原沼田教室 入試合格速報

◆ 私 立 高 校 ◆ 100%合格

🌸尾道高校(普通科 難関コース 総合進学コース スポーツコース / 機械科)…計5名

🌸如水館高校(普通科 A類 B類)…計9名

◆ 国 立 高 専 ◆ 100%合格

🌸広島商船高専(商船学科)…1名  

◆ 公 立 高 校 ◆ 100%合格

🌸尾道商業高校(情報ビジネス科)…1名 🌸三原東高校(普通科)…1名

🌸三原高校(普通科)…5名

🌸総合技術高校(電子機械科 / 環境設備科)…計2名

🌸忠海高校(普通科)…1名

🌸西条農業高校(園芸科 / 緑地土木科)…計2名

大 学, 専 門 学 校 ◆

🌸岡山理科大学(情報理工学部) 🌸福山歯科衛生士学校(歯科衛生科)

🌸福山大学(経済学部) 🌸福山市立大学(都市経営学部) 

🌸安田女子大学(現代ビジネス学部)

🌸広島修道大学(国際コミュニティー学部)

 

リスニング 英語も日本語も…

 先日, 竹原教室で, 東進衛星予備校の英語実力講師 武藤一也先生の特別公開授業がありました。英単語覚えの重要性やリスニングの正しい勉強の仕方など, 内容の濃い素晴らしい授業だったそうです。

 リスニングと言えば, 現在, 沼田教室では毎週日曜日, 公立高校を受験する中3生を対象に公立高校入試の過去問題演習(無料です)を行っており, 皆がそろういい機会なので英語のリスニング問題を解き, 解説も行っています。そこで毎週のように皆さんにお勧めしているのが「学校の教科書の利用」です。三原市立の中学校では英語は東京書籍の「New Horizon」を使っています。そして, その教科書をぺらっとめくって3ページにはQRコードがついており, 新出単語と本文の音声のページに行けます。それを聞きながら自分でも本文を音読することとシャドウイング(聞こえたらすぐ自分も追って発声する)することを勧めています。そして, ただ読むのでなく, 聞こえた通りをそのまま真似する読み方を勧めます。

 小さいころ, 絵本を読んでもらった時のことを思い出してみてください。ひらがなを見ながらそれがどういう音なのかを聞き, さらにそれを自分で真似て言ってみることで私たちは日本語を習得してきましたよね。英語も言語です。同じではないでしょうか。

 ちなみに, 武藤先生もリスニングの勉強では音読をお勧めされていたそうです。

 …ぜひっ!

良い年明けはおかげ様です。

 塾生,保護者の皆様, 新年明けましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願いします。

 さて, 話は昨年に戻りますが, 本教室の西側には沼田東小学校につながる坂道があり, 斜面には桜の木とその他の雑草が生えています。現在, 下の写真のように草がきれいに刈られていますが, 昨年の終わりごろは草が生い茂っていました。実はこの雑草, ある方がお1人で刈ってくださったのです。

 ある週末, 外から草刈り機の音が聞こえ, その音は終日続きました。最初は「草刈り業者の方が頑張ってるのかな…」と思っていました。そして, その次の日も音は聞こえます。外に出たときに見てみると, 作業しているのは一人の男性だけで, 諸々の道具を積んでいるであろうトラックも見当たりませんし, 他に作業員らしき人影も見当たりません。「ひょっとして一般の方が厚意でお1人でされてるのでは…」とやっと気づきました。

 次の日, その方が教室のすぐ前で刈った草を集めてらっしゃったのでお声をかけてみると, なんと塾生の保護者様でした。曰く「誰かがやらないといけない」とのことでしたが, こんな大変な「誰か」をあえて引き受けてくださった心意気には大感動です。おかげ様で私だけでなく, 地域の皆さんもすっきりした気分で新年を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。

IMGP2367.JPG

駐車場 とりあえず一旦完成です。

 9月発行の本紙にて次の環境改善ターゲットとしていた駐車場の整備がひとまず終わりました。冬の面談には何とか間に合いました。やった内容としては…

 ①上部のブドウの木用の鉄枠の高さを少し上げて車高180cm(アンテナは倒すか外した状態)の車まで駐車できるようにしました。

 ②地面を削って凹凸を少なくし, 車止めブロックを置き直して固定しました。

 ③私の車は留めにくい左側に常駐させ, 右側を広くしました。

 ④ついでに看板作ってみました。

しばらくこの状態でご利用いただけたらと思います。問題を感じたらまた直します。

 12120222.png

何に見えますか?

happa.png

 上の2枚の写真, 教室前で拾った落ち葉なのですが, 皆さんは何に見えますか。葉っぱ全体でもいいですし, 穴の部分でもいいです。尾道高校さんで実施している「7つの習慣J」の体験講座でも同じようなことをやっていますね。見方を変えるだけで全然違ったものに見えるというものです。

 今回は特に意図して作った形ではないので, 何かに見えなくてはいけないというわけではありません。見方によっては何かに見えるかな?…くらいで考えてください。そして, 他の人がどのように見えたかも聞いてみても面白いですよ。「それは思いつかんかった!」という刺激的な体験が出来るかもしれません。

 そうやって他人のいろいろな考え方を知りながら人は成長していくのだと, 改めて考えさせられた葉っぱでした。

節電プログラム

 この冬, 電力需給逼迫対策として, 電力会社などが政府の補助金をもとに参加表明家庭へ2000円相当分, 法人へ20万円相当分を支払う「節電プログラム」が実施されます。すでに夏にも同様のプログラムが行われており, およそ40の企業が参加したそうです。そういえば, 家の電力会社のwebサイトでなぜかたくさんポイントがついていたことがありましたが, あれがそうだったんですね。今冬のプログラムに関しては250社超の電力会社などが実施する予定だそうです(DIAMOND onlineより)。

 本教室でも皆さんの健康に影響が出ない程度に節電をするつもりです。先日つけた遮熱カーテンがまた頑張ってくれると思います。契約している電力会社が節電プログラムを実施するかどうかは分かりませんが, このような企画をきっかけに多くの人が「意識」「行動」することが大事なんだと思います。SDGSもまた然りです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

新着画像