エントリー

カテゴリー「コラム(Nobel News)」の検索結果は以下のとおりです。

リスニング 英語も日本語も…

 先日, 竹原教室で, 東進衛星予備校の英語実力講師 武藤一也先生の特別公開授業がありました。英単語覚えの重要性やリスニングの正しい勉強の仕方など, 内容の濃い素晴らしい授業だったそうです。

 リスニングと言えば, 現在, 沼田教室では毎週日曜日, 公立高校を受験する中3生を対象に公立高校入試の過去問題演習(無料です)を行っており, 皆がそろういい機会なので英語のリスニング問題を解き, 解説も行っています。そこで毎週のように皆さんにお勧めしているのが「学校の教科書の利用」です。三原市立の中学校では英語は東京書籍の「New Horizon」を使っています。そして, その教科書をぺらっとめくって3ページにはQRコードがついており, 新出単語と本文の音声のページに行けます。それを聞きながら自分でも本文を音読することとシャドウイング(聞こえたらすぐ自分も追って発声する)することを勧めています。そして, ただ読むのでなく, 聞こえた通りをそのまま真似する読み方を勧めます。

 小さいころ, 絵本を読んでもらった時のことを思い出してみてください。ひらがなを見ながらそれがどういう音なのかを聞き, さらにそれを自分で真似て言ってみることで私たちは日本語を習得してきましたよね。英語も言語です。同じではないでしょうか。

 ちなみに, 武藤先生もリスニングの勉強では音読をお勧めされていたそうです。

 …ぜひっ!

良い年明けはおかげ様です。

 塾生,保護者の皆様, 新年明けましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願いします。

 さて, 話は昨年に戻りますが, 本教室の西側には沼田東小学校につながる坂道があり, 斜面には桜の木とその他の雑草が生えています。現在, 下の写真のように草がきれいに刈られていますが, 昨年の終わりごろは草が生い茂っていました。実はこの雑草, ある方がお1人で刈ってくださったのです。

 ある週末, 外から草刈り機の音が聞こえ, その音は終日続きました。最初は「草刈り業者の方が頑張ってるのかな…」と思っていました。そして, その次の日も音は聞こえます。外に出たときに見てみると, 作業しているのは一人の男性だけで, 諸々の道具を積んでいるであろうトラックも見当たりませんし, 他に作業員らしき人影も見当たりません。「ひょっとして一般の方が厚意でお1人でされてるのでは…」とやっと気づきました。

 次の日, その方が教室のすぐ前で刈った草を集めてらっしゃったのでお声をかけてみると, なんと塾生の保護者様でした。曰く「誰かがやらないといけない」とのことでしたが, こんな大変な「誰か」をあえて引き受けてくださった心意気には大感動です。おかげ様で私だけでなく, 地域の皆さんもすっきりした気分で新年を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。

IMGP2367.JPG

駐車場 とりあえず一旦完成です。

 9月発行の本紙にて次の環境改善ターゲットとしていた駐車場の整備がひとまず終わりました。冬の面談には何とか間に合いました。やった内容としては…

 ①上部のブドウの木用の鉄枠の高さを少し上げて車高180cm(アンテナは倒すか外した状態)の車まで駐車できるようにしました。

 ②地面を削って凹凸を少なくし, 車止めブロックを置き直して固定しました。

 ③私の車は留めにくい左側に常駐させ, 右側を広くしました。

 ④ついでに看板作ってみました。

しばらくこの状態でご利用いただけたらと思います。問題を感じたらまた直します。

 12120222.png

ページ移動

ユーティリティ

新着画像