エントリー

刺さった一言(ノーベルニュース第353号 教室長コラムより)

下の写真は、15年前に中1から通ってくれた生徒が、中学部を卒業する最後の日にホワイトボードに書き残してくれたメッセージです。

202504nw.JPG

何気ないメッセージですが、年々この言葉が心に刺さるようになりました。そして、つい先日、また心に刺さる一言がありました。

 先月、教室の入口にある小さな観葉植物を新しくしました。それを見たある小6の女の子が冗談半分で「(私と同じ名前の)さとし」と名付けました。そして、他の小6の何人かの女の子が

「さとし、バイバイ」「さとし、がんばれよ」

などしばらく話かけていました。その中で、この春県外への引っ越しのために卒業する女の子がさりげなく言った言葉が一番心に刺さりました。

「さとし、長生きしろよ。」

もっと頑張ろうと思います。

春期無料体験授業(春期講習)生募集中!

西条中央教室では春期講習生を募集中です!

《春期無料体験講習期間》

3月24日(月) ~ 4月5日(土)

期間の前倒し実施も可能です。

《春期講習特典》 

その① 入会金 0円!

その② 講習費 無料!(授業4回まで)

~ご参考~ 通常授業4回分の月謝(税込)です。

☆練成小1~6 6,050円 

☆中学受験小5 9,570円 

☆中学受験小6 10,890円 

☆中1・中2 9,570円

☆中3 10,890円

☆高1・高2 11,000円

☆高3 13,200円

※ただし、諸経費は別です。(1,100円)

☆この他にも紹介受講特典(QUOカードのプレゼント)があります!

 

ノーベル学習館を知っていただくための無料体験期間(講習会)です。「どんな塾だろう」と思われている方はぜひ講習を受けて、目で見て肌で感じ取って雰囲気を確かめてください。

※4月7日以降の通常授業と同時申し込みがセットといったような条件はありません。春期講習のみの受講ができます。

事実(ノーベルニュース第352号 教室長コラムより)

 テストに向けて勉強したけどできなかったという経験はみなさんあるのではないでしょうか。

 例えば、英単語を2時間勉強したけど、テストでは思うように書けず基準点まで届かなかったとしましょう。そのとき「勉強したけどクリアできなかった」と思いますよね。場合によっては“がんばったけど無理だった、やっぱ頭が悪いんだ”とネガティブな方向に気持ちがいく人もいるかもしれません。

 でも、ここで考えてほしいことがあります。それは「勉強したけどクリアできなかった」の間にある言葉です。正確には「勉強をした。だけど覚えきれていなかったからクリアできなかった。」ではないでしょうか。つまり、単語が覚えていればクリアできていたわけで、勉強をがんばったという事実に変わりはありません。

 だから、がんばった事実に自信をもってOKなんです。その上で、結果を変えるために勉強のしかたや学習時間を改めればいいんです。事実を否定せず、常に改善し、結果を追い求めながら努力を続けていくことが大切であると思います。

2025新年度生募集中!

ただいま新年度生を募集中です!

 無料体験は随時実施中です。「ノーベルってどんな塾だろう?」と思われている方はぜひ体験授業を受けてみてください。目で見て肌で感じ取って雰囲気を確かめることは、塾選びにはとても大切です。

※体験授業=入塾ではありません。入塾を強く促すような勧誘はいたしません。お気軽にご連絡ください。

2025guide.jpg

ブランク(ノーベルニュース第351号 教室長コラムより)

 久しぶりに運動をしてみると体がなまっていると感じることってありますよね?思うように体が動かなかったり、翌日に筋肉痛になったりと運動不足を痛感するものです。

 さて、新年の授業が始まりましたが、いざやろうとしたときにうまくできましたか?うまくいかずミスをしたり、時間がかかったりと感覚の鈍さを感じた人も少なくなかったでしょう。

 それは、おそらく年末年始で学習の習慣を一度止めてしまったこと原因です。だからといって、私はずっと休まずに学習をし続けなさいと言うつもりはありません。リフレッシュも大事です。今回うまくできないと感じた問題であったり思い出せないことがあったのなら、それはまだ内容理解が完全でないというサインです。しばらく離れてみたからわかった自分の弱点です。

 さあ、その弱点をしっかり感じ取り、克服のために再びエンジンを全開にして頑張っていきましょう!

趣味(ノーベルニュース第350号 教室長コラムより)

 みなさんには趣味がありますか?

 生徒のみなさんは、習い事や部活動が趣味になるかもしれませんね。趣味は勉強や仕事の息抜きになるので、特に行き詰ったときにはよい気分転換になります。

 私の趣味は農業で、トウモロコシ・ブロッコリー・カボチャ・ダイコン・サツマイモなど、たくさんの野菜をつくっています。その農業の中で一番好きな作業は、実は草刈りです。草刈り機で荒れ地をきれいにすると気分がとてもスッキリします。リフレッシュができ、また授業を頑張ろうという気持ちがわいてきます。気分を切り替えられるものがあるというのは大事だとつくづく感じます。

 中にはゲームやスマホが趣味という人もいるでしょう。でも勘違いしないでください。合間にやるから楽しめる、飽きるほどやらないからおもしろいんです。ほどほどが一番です。バランスを大切にしましょう。

ハロウィンパーティー(ノーベルニュース第349号 教室長コラムより)

 10月27日(日)にハロウィンパーティーを行いました。今年の飾り付けは6年生に手伝ってもらいました。

2024.12.01.jpg

 

 パーティー当日はタランチュラつくり、マミー(ミイラづくり)、ビンゴ、ボウリング、じゃんけんゲームなど、さまざまなゲームをして楽しい時間を過ごしました。

2024.12.02.jpg

 ふだん見ることはできないはしゃぐ姿や手先の器用さなど、いろいろな個性が発揮されていて、横で見ていてとても楽しくなりました。

 いい思い出になってくれたらうれしいです!

お母さん(ノーベルニュース第348号 教室長コラムより)

 1年に1回あるかないかの割合ですが、間違えて「(お)母さん」と呼ばれることがあります。お家と間違えたのでしょう。でもなぜか「お父さん」ではなく「お母さん」です。

 子どもたちにとってお母さんがどのような存在なのかがその一言で感じ取れます。塾を家と間違えるほどリラックスして落ち着く空間と感じてくれているのであれば、それは嬉しいことです。第3の居場所(第1は家、第2は学校)として塾ををどんどん利用してほしいと思っています。そして、「ただいま」と入って来れる空間になってほしいと願っています。

 また、間違えていつか「お父さん」と呼ばれてみたいです。娘から「お父さん」とも呼ばれたことが一度もないので…。待っているうちに「おじいちゃん」になるかもしれませんが…。

いい加減(ノーベルニュース第347号 教室長コラムより)

 日常生活での「いい加減にしなさい」は、怒りが込められ、限度を超えた行為に対する注意や警告を示しています。一方、「(例えば、お昼ご飯は)いい加減で」と言えば厳密さや完璧さではなく、ほどよいバランスや適度さを意味します。

同じ“いい加減”なのに不思議ですね。どちらにも共通して言えることは、行動や状態の適切さを求めている点です。別の見方をすれば、状況に応じた柔軟なコミュニケーションを支える一方で誤解を招くことがあるとも言えます。

“いい加減”に限らず使い方で次第で違った印象を与えてしまう言葉はたくさんあるので、気をつけていく必要があると改めて感じました。

 余談ですが、「いい加減、ちょうどいいお風呂は、いい湯加減」という言葉のボケネタを持っています。しかし、これはウケたことがありません。聞かされた生徒は「もういい加減にして」と思っていたのかもしれません。

理科実験教室(ノーベルニュース第346号 教室長コラムより)

 今年の夏期講習で初めて小学生を対象に『理科実験教室』を開催しました。西条中央教室では初の試みです。

 白衣を着て、1つ1つ操作をするたびに目を輝かせて取り組んでんでいる子どもたちの姿がとても印象的でした。教科書や参考書で学習し知識を身につけることはもちろん大切ですが、実際に体験して感じることも学習の上では大事なことだと思います。「どうしてそうなるんだろう?」と考え想像することはとてもワクワクします。そして、実際の生活に応用されている例を知ると驚きと同時に科学に興味・関心がわいてきたりします。1人でもそのような子どもが増えてほしいです。

 また次回の開催に向けて準備を進めていこうと考えています。

 

※授業内で配布する紙面版では実験の様子の写真を掲載しておりますが、ホームページには生徒の個人情報保護のため掲載いたしません。ご了承ください。

ページ移動

ユーティリティ

カテゴリー

新着画像