エントリー

竹原教室 Nobel News 6月号

★★★OBからの便り 第2弾★★★ 

 高校卒業後、安田女子短期大学保育科に進学し、現在は竹原市のこども園に勤めています。保育教諭として大好きな子どもたちの成長に関わることができて充実した毎日です。

 高校時代はマネージャーとして野球部に所属しており、部活三昧でした。毎日遅くまで部活動があり、暑い時期は肌が真っ黒に、寒い時期は足がしもやけになり、帰り道をライトで照らしながら電車に駆け込む日々でした。振り返れば忙しかったですが、一緒に頑張る友だちのおかげで楽しかった思い出ばかりです。

 ノーベルには中学から通い始めましたが、高校で離れてしまった友だちともノーベルではまたクラスメイトになれて楽しく学ぶことができました。

 また、アットホームな雰囲気や親身になって話を聞いてくれる先生方のおかげで、ノーベルは第二の家のような存在に。家では集中力が続かなかった私にとって、やる気スイッチを入れる場所でした。日々コツコツと取り組むことで自信や根気強さに繋がり、今も私を支えてくれています。

 忠海高校卒 楢﨑向日葵

 1668652946473.jpg

竹原教室 Nobel News 5月号

新中学1年生の皆さん入学おめでとう!

 中学へ入学する皆さん、次学年に進級する皆さん、おめでとうございます。
 皆さんは毎年いろいろなことを経験し、学んで成長してきました。そして、『やりたいこと』・『やるべきこと』の選択の積み重ねの上に今の自分があります。
 さあ、新学年!『何も目標をもたず日々を過ごす』のと、『目標を定めて計画を立てて日々を過ごす』のとでは1年後の自分の成長に大きな差が出るのはわかりますね!
何年もすれば、将来の人生にも大きな差が出るのが分かりますね!
 では、では
  ★何のために学ぶのか
  ★どういう志を今、もっているのか
  ★塾に行く目的は何か
  ★どうすれば学力は身につくのか
  ★他者に対してどういう思いで接するべきなのか
 想いや考えを紙に書いて貼ってみよう!
 さあ、新学年!『何も目標をもたず日々を過ごす』のと、『目標を定めて計画を立てて日々を過ごす』のと、君はどちらを選ぶのか!?

 

GW 休講のお知らせ 

 4/29(土)~5/5(金) 休講

★東進・自習室OPEN時間
 4/29(土)・30(日)・5/3(水)・4(木)・5(金)13:00~18:00
 5/1(月)・2(火)14:00~21:00        
             ※通常の開館時間とは異なります

竹原教室 Nobel News 4月号

合格者の声

 私は高2の夏から東進を始めました。映像授業では得意なところは1.5倍速で受けて、理解が追いつかないところは何度も繰り返して受けることができ、自分に合わせた学習を進めることができました。また東進模試を受けることで全国の中での自分の立ち位置が分かり、自分の学習をふり返ることができました。特に共通テスト模試は、共通テストの過去問がまだ少ないので、形式に慣れるために何度も復習し、徐々に点数が上がっていきました。このように東進で自分に合わせた学習をすることによって確実に実力がつき、志望理由書などの添削もして頂き合格に繋がりました。本当にありがとうございました。
広島大学 医学部 医学科 合格 A.Hさん

 ayaka.JPG

 

 私は中学に入学した時からノーベルに通わせて頂きました。通い始めたときは今後の勉強に不安を持っていましたが、先生方がとても分かりやすく、おもしろく教えて下さり、楽しく勉強することができました。また仲の良い友達もでき、一緒に自習室で英検に挑戦するため意欲的に学ぶことができました。先生方は将来についてもサポートして下さり、今まで見つからなかった夢を見つけ、志望校も決まり、そして合格することができました。高校でも教えて頂いた学習のコツや秘訣を活用して頑張っていきます。3年間、本当にありがとうございました。  
如水館高校 S類 特待生合格 M.Iさん

MI.jpg

 

 長男、長女、次女とも中学1年生からノーベルさんにお世話になりました。特に次女は仲の良い友達も多く通っており、とても楽しく勉強ができたようです。先生方も親身になって寄り添ってくださったので、無事本人が希望する高校に合格することができました。感謝しております。高校生になっても、勉強する習慣をしっかり継続して目標に向かって進んでほしいと願っています。  
M.Iさん 保護者様

 

 僕は5年生の時に塾に通い始めました。先生の授業では算数の簡単なやり方や豆知識を教えて下さり楽しく勉強することができました。また、単元テストをくり返し行い授業の復習をするよう心がけました。試験当日は緊張しましたが先生が会場に応援に来て下さり「ホッ」とし平常心で試験にのぞむことができました。先生方、本当にありがとうございました。   
広島中学校 合格
如水館中学校 S類ジュニア 特待生合格
近畿大学附属中学校 東広島校 特待生合格 Y.Mくん

YM.jpg

 

 小学5年生から塾に通い始めました。初めのうちは国語の長い文章問題や算数の難しい問題に苦戦していたため、本当に理解して解けるようになるのかと思っていましたが、子どもの理解度に合わせた熱心な指導や勉強方法のアドバイスのおかげで少しずつ模試の点数が伸びていきました。また、新しいことを学ぶ大切さや面白さも教えて頂いたことで楽しみながら勉強を継続することができました。ノーベルで教えて頂いたことを忘れずに次の目標に向けて頑張ってほしいです。先生方、本当にありがとうございました。 
Y.Mくん 保護者様

今年の漢字はこんな感じ

kanji.JPG

竹原教室 Nobel News 3月号

武藤一也先生 公開授業開催!

 2月1日(水)、グリーンスカイホテル竹原にて、東進衛星予備校講師「武藤一也先生公開授業」を開催しました! 
 武藤先生が登場され、軽快なテンポでオールイングリッシュの自己紹介をされるのを聞きながら、最初はあっけにとられていた生徒たちでしたが、すぐに慣れて楽しそうに授業に参加してくれました。「高校入試の英語」と「大学入試の英語」の難易度の違いを体感出来る、素晴らしい授業でした。リスニングの力をつけるコツも教えていただき、参加した生徒のみんなは、とても勉強になり喜んでくれました。職員一同も、生徒たちと一緒にリスニング問題を解いたり、長文読解にチャレンジしたり、あっと言う間の楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 終了後、先生からノーベルのみんなに直筆で色紙にメッセージを書いて頂きました! 実物は玄関と東進の教室入口に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

Mutou.JPG

2023 成人式

今年も新成人のOBたちが訪ねてきてくれました!

seijin.jpg

seijin2.JPG

竹原教室 Nobel News 2月号

新年明けましておめでとうございます

どんなに素晴らしい才能を持っていても、磨く努力をしなければ実力にはならない。本年も「努力に勝る才能無し」の精神を一人でも多くの子どもたちに伝え、才能を実力に変える瞬間に立ちあいたいです。(竹原教室本部 本部長 竹田昌玄)

子どもたちには将来の夢を実現して幸せになってほしい。そのために厳しくすべき時は厳しく、愛情を持って寄り添い支えていきます!(東進竹原駅前校・個別指導教室 教室長 竹田純子)

新しい年明けです。目標を達成するため日々一緒に学習していきましょう。それぞれのゴール目指して頑張りましょう。(個別指導教室 西明昭彦)

今年は卯(兎)年。子ども達がジャンプアップできるよう、全力でサポートし、子ども達と共に成長していきます。よろしくお願いします。(竹原教室 大藤博美)

子どもたちに一つ一つできることを積み重ねて良い結果がでるように一緒に努力し、頑張っていきます!!(個別指導教室 吉迫仁志)

さまざまな事がめまぐるしく変化していますが、子どもたちが目の前の課題を1つ1つこなしていくことができるようにサポートしていきます。継続は力なり! (個別指導教室 元岡真悟)

将来の夢を実現するために、志望校合格に向けて共に頑張っていきましょう! 今年も宜しくお願い致します。(個別指導教室 入川洋太)

生徒一人一人に寄り添いながら、行きたい学校へ、やりたいことを叶えられるように共に努力していこうと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。(個別指導教室 小林勇太) 

自分自身も努力しながら、生徒一人一人に向き合いサポートしていきます。今年もよろしくお願いいたします。 (個別指導教室 藤砂竜也)

いろいろ大変な事もあると思いますが、少しでも支えになれるようにがんばります。よろしくお願いします。(個別指導教室 川内祥太朗)

staff.jpg

竹原教室 Nobel News 1月号

現中3より公立高校入試において
 選抜Ⅰ(推薦)が廃止となり、
  全員 5教科受験の実力主義に!!

newa1.png

*これまでの学力検査(5教科試験)と調査書(成績)5:5⇒6:2の実力重視に!
 塾の模擬テスト(実力テスト)の得点(偏差値)を伸ばしていくことが重要!
 平素の授業は学校の教科書を中心とした学習がメイン、これまでの復習をして
 実力を伸ばすには夏期講習・冬期講習での学習が大きな効果を発揮

 

休館のお知らせ

12/30(金)~1/2(月)
※終日休館となります。東進の受講・自習室の利用も出来ませんのでご注意ください。
 1月3日(火)は、正月特訓の時間帯(10:00~17:00)のみ開館します。

竹原教室 Nobel News 12月号

 Happy Halloween‼

IMG_0892.JPGIMG_20221026_170011.jpg

IMG_20221027_170118.jpgIMG_20221028_192444.jpgIMG_20221028_204154.jpgIMG_20221031_194151.jpgIMG_20221031_194627.jpgIMG_20221031_200941.jpgIMG_20221101_171520.jpgIMG_20221101_190919.jpgIMG_20221101_201755.jpgIMG_20221101_201117.jpg

竹原教室 Nobel News 11月号

★★★★★OBからの便り★★★★★ 

 2008年に忠海高校(普通科)を卒業するまでノーベルでお世話になり、現在は東京で様々なメディアの編集・企画・原稿制作などを手がける小さな会社を経営しています。高校時代の3年間は、とにかく大乗の自宅と忠海を自転車で往復する毎日でした。雨に濡れてずぶ濡れになる日、寒風で耳が痛くなる日もあり、当時は「たいぎいなぁ」と思う日の方が多かったですね(笑)。ただ、いつもの友達と色々な表情の瀬戸内海を横目に過ごした学生時代を、今の私が目の当たりにしたらきっと、映画のワンシーンのような日々に感じるのかもと思います。
 ノーベルの日々も同じで、当時の日常に当たり前のように組み込まれていましたね。約8年間、親とも教員とも違う大人の先生方と接するなかで勉強や学力以外でも色々と成長させてもらいました。当時、仲の良かった友達はみんなすっかりオジサンになって、住む場所も仕事も家庭もバラバラ。ただ、みんな元ノーベル生なのでたまに集まった際は必ずノーベルの思い出話で盛り上がります。それだけ、私だけでなく、みんなにとっても青春の1ページに編み込まれているのではないでしょうか。

                     忠海高校卒 藤冨啓之

fujitomi.jpg

 

ユーティリティ

新着画像

新着エントリー