エントリー

夢 と 志 (NOBEL NEWS 343号)

 

夢と志は何が違うのか、ソフトバンクの孫社長は「夢と志は違います。夢は漠然とした個人の願望であり、志は個々人の願望を超えて多くの人々の夢を叶えようとする気概です。夢はこころよい願望だが、志は厳しい未来への挑戦です。」と語っています。私も、生徒たちに志作文を書いてもらうときの資料では、夢は「…だったらいいなという思い」、志は「…するぞという決心」というふうに表現しています。

※以下、個人の思想です。閲覧注意です。

 様々な場で比較される夢と志、夢を見るより志を持つ方が良いという内容をよく見ますが個人的にはそうは思いません。同機はどうであれ「…な自分だったらいいな」と、たくさんのこころよい夢を見て、その状態で「…するぞ」と決心できる道を探せばいいと思います。夢は自分の志を見つけるきっかけではないでしょうか。

 昔、ミュージシャンになりたかったことがありました。「大きなステージでプレーしているかっこいい自分になりたい。」と夢見て、…ついでに「いい曲を作って聞いてる人をいい気分にさせるぞ。」と志す。これじゃダメですかね?

 余談ですが、大人になってからも音楽活動はやってます。もしよろしければ見てみてください。

lasa.png

https://www.ltm.jp/artist/kensanzu

https://www.youtube.com/@lasagnasremoteworks

 

 ↓NOBEL NEWS 343号 本誌はこちら 

 nobelnews343.pdf

卒業・進学おめでとう! (NOBEL NEWS 342号)

 新型コロナ関連の規制も落ち着いたようなので、毎年ノーベルを卒業していく生徒たちに贈る卒業証書(気持ちばかりの小型のものですが…)の授与を沼田教室で行いました。伝えたいことは山ほどありましたが、私からは「努力することを続けて(止めないで)ほしい」旨だけ伝えました。自分の頑張りで自分の少し先の将来が決まった今回の経験があるので分かってもらえたかと思います。できればこのままノーベルで一緒に…とも思いますが、どこで頑張っていてもみんなのことを応援してますよ( ´艸`)。Good Luck!

sotsu24.png

 ↓NOBEL NEWS 342号 本誌はこちら

 nobelnews342.pdf

「3年になったら頑張る!」 (NOBEL NEWS 341号)

 中学校や高校で「3年生になったら、または、3年で部活を引退したら受験のための勉強を頑張る」という努力の仕方があります。進学の仕方にもよりますが、個人的にはお勧めしていません。

 中学校でいうと、公立高校入試の内申点評価は基本的に、1年生が「1」2年生が「1」3年生が「3」の割合なので、3年生で多くの内申点を取れば1・2年生分を挽回できるかもしれません。しかし、1・2年生であまり勉強に力を入れずに3年生で高い内申点をとれる実力がついているでしょうか(難しいと思います)。さらに、内申点獲得のために定期試験向けの勉強もしつつ、当日の筆記試験で合否が決まる私立高校入試や当日の筆記試験の割合が高くなった(基本6割)公立高校入試に向け、1・2年生の復習もしなくてはいけません。1・2年生であまり勉強していなかった場合にはかなりの労を要します。以上より「3年生で内申をたくさんとれるよう、1・2年生で勉強の仕方を習得する」「3年生になって1・2年生の復習をしやすいよう、1・2年生の内容をしっかり学習する」が理想かと思います。

 高校については、先にお送りした(塾生のご家庭)資料にあるように、評定(中学でいう内申です)が高校3年生の1学期までで決まるので、総合型選抜や推薦が選択肢にあるならば高1からの頑張りは必須です。評定を用いずに実力だけでの受験をする場合でも、競争相手は全国に及び、また、自分が通う学校よりも学力レベルが高い学校の生徒も含まれるため、普段から努力していなければ実力差は開くばかりです。そして、必ずしも通っている学校での学習や課題で受験に向けての学習が十分とは限らないので、学習塾でなど、学校外での学習が必要になることもあります。さらに、高校では中学校よりも難しい内容を扱うため、努力を続けた場合とそうでなかった場合の差は中学校の時以上に大きくなると考えられます。「どんな入試形態にも対応できるよう、高校1年生の初めから頑張る」が良いと思います。

 そして、中学生・高校生共に、今回書いた内容を「知っておく」ことは上にあげた理想の勉強をする際の心の支えになります。将来の夢・志が明確な場合はより良いです。頑張っていると疲れることもあり、迷いや不安が出てくることもあります。そんな時に「○○のために頑張っている」があれば必ず助けになると思います。

 

↓NOBEL NEWS 341号 本誌はこちら

 nobelnews341.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答 

 donnna2403.png

「または」と「かつ」 (NOBEL NEWS 340号)

生きていると毎日、いろいろな選択をしなくてはいけません。朝ご飯を「食べる」「食べない」、宿題を「する」「しない」など、一つの行動では2つの選択肢と同時に行うことはできませんが、「朝ご飯を食べる」か「宿題をする」かと問われると、「朝ご飯を食べながら宿題をする」ということも可能です(行儀が悪いのでお勧めはしませんが…)。高校の数学(「集合」のところだったと思いますが…)で「または」と「かつ」という言葉が出てきます。「または」は二つの条件のどちらかを満たし、「かつ」は二つの条件をどちらも満たすことを意味します。いろいろ小難しいことを書きましたが、個人的に最近「かつ」が好きなんです。

 冬期講習前の募集時期に窓に広告を貼ろうとして、さらに寒さ対策で窓に保温シートも貼りたかった時でした。広告を貼ると保温シートが貼れず、保温シートを貼ると広告が貼れないのでどちらにしようかと悩んでいた時、ふと「かつ」が出てきました。「広告を貼り かつ 保温シートも貼る」という手段を考えようということです。写真のような貼り方なのですが、あとで考えると全く難しいことではありませんでした。「または」や「かつ」を考える以前に、だいぶ頭が固くなっている自分に気づかされました。マッサージでもしてほぐします…。

 ただ、同時に出来ないようなことを同時にやろうとする「かつ」の考え方はやった方が良いというのは良く目にします。普段の生活の中でも意識してみてはいかがでしょう。

 IMGP2702.JPG

↓NOBEL NEWS 340号 本誌はこちら

 nobelnews340.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答 

 donna340.jpg

受験常識クイズ? (NOBEL NEWS 339号)

◎子供たちにとって、人生を左右する一番高いハードルとなる受験は

 次のどれでしょう?

  A:中学受験   B:高校受験  C:大学(専門)受験

 保護者様・子供たち・職員の願いは同じ。子供たちが将来、『行きたい学校に進学して、やりたい仕事で社会貢献しながら幸せな人生を送ること』 

 だから、正解は【C:大学(専門)受験】。

    だから、高校3年間の学習は人生を左右します。

        だから、高校での学びが一番の力の入れどころ。

 が…多くの中3生は高校受験後、ホッとして学びから遠ざかります。残念!

  A:中学受験・・・・ライバルはほぼ受験校への通学圏内

  B:高校受験・・・・ライバルはほぼ広島県内

  C:大学受験・・・・ライバルは全国(北海道~沖縄)。

    ※国公立大学は共通テスト+各大学の入試問題【2段階選抜】

*お得な情報 広島県は国公立大学が豊富…なんと6大学!!

  ・広島大学   ・県立広島大学   ・県立広島叡啓大学

  ・広島市立大学   ・福山市立大学   ・尾道市立大学

⇒国公立大学は医学部含め学部を問わず、年間の学費は約54万円

   4年間・・・約54万円×4年間=約216万円

⇒私大(看護)の学費は年間約150~170万円

   4年間・・・約150~170万円×4年間=約600~680万円

*学費の差は

   4年間・・・600~680万円―216万円=384~464万円

     ⇒国公立大学にあと2人通わせることができる!!!

⇒下宿した場合は家賃・生活費等の仕送りが必要

   年間・・・約150~180万円

   4年間・・・150~180万円×4=600~720万円

結 論 : 高校進学後も続けて学び、

       共に県内の国公立大学進学を目指そう!!!

 

↓NOBEL NEWS 339号 本誌はこちら

 nobelnews339.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答 donna2401.jpg

「実は□□だった。」…ってないですか? (NOBEL NEWS 338号)

 年のせいかどうかは分かりませんが, 坐骨神経痛(おしりから足にかけて痛みやしびれが継続して出る症状)かな?と思う症状が時々出ます。先日も出てきたのでなんとかセルフで治してやろうと思い, YouTubeに助けを求めてみると色々分かり, 症状を改善することが出来ました。中でも意外だったのが, 症状が出やすいおしりや太ももからだいぶ離れた足の指や 足の裏, かかとをケアするのが良く効いたことです。症状が出ているからと言ってその付近だけに着目するのではなく,一見,関係がなさそうなところにも目を向けると新しい発見があるかもしれないということを実感しました。みなさんの学習や私の指導にも活かせる内容ですね。

 ちなみに, 関連動画で「背中で握手」や「肩甲骨はがし」などの動画を見ていると, 実は私, これまで自分には関係ないと思っていた「巻き肩」「ストレートネック」のようです(こちらもセルフで改善を頑張り中です)。これも新たな発見です…。PCなどの座り作業が多いとなりがちだそうです。みなさんはいかがでしょうか。

 

↓NOBEL NEWS 338号 本誌はこちら

nobelnews338.pdf

↓「どんなもんだい!?」 問題と解答

don12.jpg

 

 

続… SDGs活動 始動! (NOBEL NEWS 337号)

 先月本欄に掲載した「CO2排出量計算リサイクル」と題した紙類のリサイクル活動に早速ご協力がありました。ありがとうございます。

 ちなみに, 先月号をもって本紙(教室発行の紙面のニュース)下部の「学ぼうSDGS」での17の目標の紹介が一通り終わりました。今月から2周目に突入です。そして, 2回目の「飢餓をなくそう」に関わる活動の準備を現在進行中です。紙のリサイクルに次いでの活動は「野菜の栽培」です。今年の夏に増殖させた大葉, バジル, にらの種を地道に取っている最中です。種まきの適期が近づきましたら皆さんにもお知らせし, ご希望の方にお分けします。

 You Tubeなどを見ていると, 外に出ず室内で育てられたり, わざわざプランターを買わなくともペットボトルを鉢代わりにできるなど, 結構お手軽に育てられるようです。バジルについては乾燥・密封すると1年ほど持つようで, 私もたくさん乾燥させました(レンチンで…)。

IMGP2663.JPG

 

↓「どんなもんだい!?」 (NOBEL NEWS 337号) 問題と解答

monndai337.jpg

尾道学園 翠緑祭2023

  • 2023/10/15 11:20
  • カテゴリー:コラム

 尾道中学校・高等学校の文化祭「翠緑祭」に行ってきました。向島運動公園が駐車場となっており, そこから学校のバスで送迎してもらえました。

 会場につくと開場前にもかかわらず大勢の人が待っていました。4年ぶりの一般公開ということで皆さん楽しみにされているのですね。

 中に入ってみるとすでに大盛り上がりです。さすが中高一貫校, 祭の規模も大きいです。滞在時間があまり取れなかったのでフードコートと体育館イベントはご遠慮し, 校舎内の出し物を見て回りました。なぞ解きやプラネタリウム, ステンドグラスなど, 生徒の皆さんのアイデアいっぱいの出し物ばかりでとても楽しめました。個人的には中学生が制作した「でっかい文房具」に「そうきたかぁ」と感嘆の笑みがこぼれました。

 ちなみに, 高校生の神社イベントで引いた写真右下のおみくじは「中吉」でした。「願望」は「叶う。知らんけど…」だそうです。結構いい加減な神様ですね(ᵔᗜᵔ*)。onomiti2309.png

SDGs活動 始動!

 三原沼田教室(小・中・高)ではSDGs活動の一環として「CO2排出量計算リサイクル」と題した紙類のリサイクル活動を行います。

 リサイクルする紙を持って来て重さをはかり、それらを燃やした際に出るCO2の量を数式に当てはめて計算し、どれくらいCO2排出削減に貢献できたかを確認しながらリサイクルを行うというものです(ある程度たまったら私がリサイクルステーションに持っていきます)。先日各ご家庭にもご協力をお願いしましました。

 ただ、教室の広さの都合により、新聞・雑誌・書籍・段ボールはご遠慮いただき、[洗って開いて乾かした牛乳パック, 処分しても大丈夫な塾や学校のプリント類, 計算に使った不要な紙, "紙マーク"がついている食品やティッシュなどの袋や箱(雑紙)]に限定させていただきました。

 最近では入試にもSDGs関連の内容が登場しているのでその対策という狙いもありますが, 「世界・地球を守る」というグローバルで大きな観点を持ってもらいたいというのが一番の願いです。地球の未来を宜しく!

recycleMark-paper-sm.png

3兄弟を京大(医),東大,京大に合格させた母親の子育て論 

 先日、ある方から興味深いお話を伺ったので皆さんにシェアします(もとネタはあるテレビ番組だそうです)。

【幼稚園】…週1回1時間、決まった時間に机につく(毎週水7時 食後で落ち着く)⇒ 小学校で学習する習慣の土台づくりをした。※親も覚悟を決めて、絶対に決めたことを曲げない強い意志が必要! 

【テキスト】…1枚ずつはがして渡す ⇒ その都度、達成感を味わう! 

【○付け】…×はつけない。1回目(赤),2回目(ピンク),3回目(オレンジ)⇒ ×をつけなくても間違った箇所を把握できる 

【難しそうな顔をしたら】…「難しそうね、学校の先生なんて言ってた?」と語りかける⇒授業を集中して聴くことに繋がるように! 

【学校の先生の悪口は言わない】…子どもが敬意を失い、授業に集中しなくなる 

【勉強をさぼりだしたら】…「才能の出し惜しみをするな!」と激励する 

【道】…道は前にはない。歩いた後に道が出来る = 続けることで道ができる! 

【道しるべ】…子どもたちは成長していく上で親の歩んだ道を道しるべとする⇒親の生き様は大事!

⇒⇒ 困難や苦労は考え・判断し・行動に移し・それを乗り越える力と術(すべ)を与える!

 いかがだったでしょうか。わが子にはできるだけ辛い思いをさせずに幸せになってほしい…と思ってしまうこともありますが、辛い思いをするからこそ幸せを感じられます。そう考えると困難や苦労、そしてそれを乗り越える力は必須であると思います。ちなみに「辛」と「幸」はよく似ていますね…。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像